
バス釣りミノー・ジャークベイトおすすめ8選!使い方からロッドの選び方まで詳しくチェック!
バス釣りのミノー・ジャークベイトは、水が澄んだ場所では欠かせないルアーです。見た目が小魚に近いので、バスがよく釣れるルアーとなっています。
この記事ではミノー・ジャークベイトのおすすめ品をはじめ、使い方やロッドの選び方まで詳しくご紹介します。
書いている人のプロフィール
フィッシングカレッジ卒業生で、
釣具屋のルアー担当をしていました。
僕が使っているおすすめルアー | |
どれだけのバスを釣ったかわかりません ウォーターランド スピンソニック |
|
シーバス釣るならこれからスタート バスデイ レンジバイブ 70ES |
|
10年以上1軍の釣れるワームです エコギア パワーシャッド |
この記事の目次
バス釣りのミノーとは?
バス釣りのミノーやジャークベイトは、クリアウォーターにおいて欠かせないルアーです。ときにハイプレッシャーな状況で、ワーム以上の釣果を出してくれることもあります。
一方で、ミノーやジャークベイトは使い方がわかりにくいところもあり、長年バス釣りをやっていても上手く使えていない人も多いでしょう。
この記事ではバス釣りのミノー・ジャークベイトのおすすめ品から、釣れる使い方やロッドをはじめとする最適なタックル選びまでご紹介していきます。
ミノーとジャークベイトの違いは使い方にあり!
ミノーとジャークベイトは、ほぼ同じ形でいずれも小魚をイメージして使いますが、それぞれに名前が付けられているのは特徴的な違いがあるからです。
その違いを端的に表現すると、
・ミノーは、ただ巻きやトゥイッチを加えて使うルアー
・ジャークベイトは、ジャークやフローアクションで使うことを主に考えられたルアー
といった形になります。
実際には明確な区分がされているわけではないので、まずはこういった違いがあるということを知っておくだけで十分です。
バス釣りおすすめミノー・ジャークベイト8選
ここからはバス釣りミノー・ジャークベイトのおすすめ品をご紹介します。
ミノーとジャークベイトは見た目が似ていますが、機能的な面や使い方はかなり変わってきますので、まずはここでご紹介するルアーを参考にしてみてください。
ミノー
ダイワ T.D.ミノー 95SP
ダイワのT.D.ミノーは、発売から何度もモデルチェンジしつつ、今でも人気のミノーです。メーカーの説明にはジャークベイトとありますが、名前にもあるようにミノーとして使うのがおすすめです。
カラーはプロスタッフたちが厳選したもので、どのカラーもよく釣れます。
メガバス X-70
フラットな側面による反射でバスを誘うX-70。ただ巻きにもトゥイッチにも高い対応力を持っていて、とても使いやすいです。
メガバスならではのカラーリング技術の高さも、このミノーの釣果アップに貢献してくれています。
ラパラ カウントダウン
ラパラのカウントダウンは、バルサを素材に使用したシンキングタイプのミノーです。木材の持っているプラスチックとは違う魅力は、バスのみならずシーバスやトラウトにも効果的となっています。
シンキングタイプで自重もあり、ミノーの中では特に飛距離が出しやすいです。

ジャークベイト
メガバス X-80 トリックダーター
ジャークベイトが釣れるルアーであることを実感したいのであれば、まずはメガバスのX-80 トリックダーターを使ってみることをおすすめします。体高が高く、リップに丸いくぼみを設けてあることからか、トリッキーなジャークアクションを演出しやすいです。
また通常のアクションだと蛇行しながら泳ぐので、リッピングでの使用もおすすめのジャークベイトです。

O.S.P ヴァルナ
先にご紹介したアシュラよりサイズが大きく、より深い場所までアプローチできるヴァルナ。タングステンウェイトを3つ搭載した重心移動システムによって、逆風でも抜群の飛距離を叩き出してくれます。
ジャーキングで強いフラッシングを出すことができ、特にウィードエリアでの使用がおすすめのルアーです。
エバーグリーン フェイス
エバーグリーンのフェイスは、早春や晩秋といったバスの動きが鈍くなりがちな状況で活躍してくれるジャークベイトです。浮力をスローフローティングに設定してあるので、板オモリを貼ってサスペンドチューンにして状況に合わせていくといった使い方ができます。
アクションさせてポーズで確実に食わせるために設けられた、豊富なカラーラインナップも魅力です。
エバーグリーン サイドステップ
サイドステップは、フローアクションで無警戒の小魚を演出するのに適したジャークベイト。水を押すタイプのジャークベイトで、ジャーキングでバスに気付かせ、フローアクションで浮き上がらせたタイミングで食わせる一連の動作がとても行いやすいです。
また通常のプラスチック素材と乳白色のボーン素材のモデルがあり、浮力の微妙な違いやサウンドの音質を使い分けていくことも可能となっています。
デプス バリソンミノー
デプスのバリソンミノーは、「バリアブルバランサーシステム」という重心移動システムを搭載したジャークベイトです。ウェイトの下部にあたる部分を波打たせてあるので、アクションやポーズを入れたときに「ジョロッ」というほかにないラトル音を立ています。
この音がバスのバイトするきっかけになることも多いので、ぜひ使ってみてほしいジャークベイトとなっています。

バス釣りミノー・ジャークベイトの使い方
ミノーやジャークベイトは、どれだけ効果的なアクションを引き出してバスを誘えるかが釣果の鍵となります。同じミノーやジャークベイトを使っていても使い方次第で釣果が大きく変わりますので、どのように使えばよいかを知っておきましょう。
以下にバス釣りミノー・ジャークベイトの使い方をご紹介します。
ただ巻き
ただ巻きは、ルアーが持つ本来の動きでバスにアピールする使い方です。主にミノーで使う方法で、リールを巻くだけの使い方となります。
より釣るためには、その日釣れるスピードがどのくらいなのかを試しながら使ってみることです。
トゥイッチ
トゥイッチは、ロッドで細かく2~5回ほど連続でアクションさせる使い方。ただ巻きと並び、ミノーでよく使われるアクションとなっています。
リズムよく動かす途中にポーズを入れて、バスに食うタイミングを与えながらアクションさせてみてください。
ジャーキング
ロッドで鋭く2~3回アクションを加え、ルアーを大きくダートさせる使い方がジャーキングです。名前からも連想されるように、ジャークベイトで基本となる使い方です。
上級者においては「水を切るジャーキング」と「水を押すジャーキング」を使い分けて釣果に繋げている人も居ますので、使うときにちょっと意識してみてください。
リッピング
リッピングは、ロッドで1mほど一気にルアーを引っ張る使い方です。ミノーでもジャークベイトでも使われ、リールでは演出し切れないスピードによるアピールでバスを誘います。
少しバランスを崩すくらいに速く引っ張ってみるのが、リッピングのコツです。
フローアクション
フローアクションは、フローティングタイプのジャークベイトで使われるちょっと難しいテクニック。水面に浮いている餌を捕食しようとしている無警戒な小魚を演出するテクニックで、状況にはまるとほかのルアーを圧倒する釣れ方をすることもあります。
フローアクションはジャーキングよりも弱めのロッドアクションを加えたのち、ラインを少し弛ませた状態でゆっくりと浮き上がるようにするのがコツです。
デッドスティッキング
デッドスティッキングは、フローティングミノーを投げて水面で漂わせる使い方です。使われるのはワカサギの産卵期が多く、弱って水面付近を漂うワカサギを演出します。
デッドスティッキングのコツは、バスが居るであろう場所を見極めて、そこに直接投げ入れるのではなく、流れや風を利用してバスが居る場所へルアーを送り届けることです。
漂わせるだけとはいえども、ワカサギの大きさにルアーのサイズを合わせたり、水面の波立ちを利用したり、さらには風にラインを引っ張らせたりと、使い方次第で大きく差が出るのがデッドスティッキングです。
バス釣りミノー・ジャークベイトのタックル
バス釣りのミノーやジャークベイトで使い方と同じくわかりにくいのがタックル選び。
ミノーとジャークベイトでは適したタックルが違うので、ここではそれぞれのタックル例をご紹介します。
バス釣りミノーのタックル
ミノーは軽く飛行姿勢が乱れやすいことが多いので、スピニングタックルで使うのがおすすめです。
できるだけ遠投できて、アクションが加えやすいタックルを選んでいきましょう。
ロッド
ミノーで使うロッドは長さ6ft6inから6ft10in前後、硬さはミディアムライトがおすすめ。
ロッドは長いほうが遠投しやすく、フッキングも決まりやすいですが、7ftを超えるとアクションを加えづらくなるので注意しましょう。

リール
ミノーで使うリールは一般的なバス釣りで使われる2500番のスピニングリールで大丈夫です。
もしミノー専用でという場合は、ギア比がハイギアとなっているモデルを選んでみてください。
ライン
ミノーで使うラインは、飛距離が出しやすいPEラインの0.6~0.8号がおすすめ。
PEラインを使うときにはリーダーも必須となりますので、フロロカーボンリーダーの6~8lbを1mほど結束して使ってみましょう。

バス釣りジャークベイトのタックル
ジャークベイトにはベイトタックルがおすすめです。
ジャークベイトは重さがあり、投げるときもアクションさせるときにもパワーが必要となるのでベイトタックルが使いやすいです。
ロッド
ジャークベイトで使うロッドは、長さ6ft6in程度、ミディアムからミディアムヘビーの硬さを持つロッドがおすすめ。
ロッドが長すぎたり柔らかすぎたりすると、アクションさせづらかったり、ジャークベイトまでパワーが伝わらず上手く動かなかったりするので気を付けてください。

リール
ジャークベイトは長さがあるので、空中で風を受けて飛行姿勢が乱れることも少なくありません。
そのため、バックラッシュしにくく、スプール径が34mm程度のベイトリールを選んで使うことをおすすめします。

ライン
ジャークベイトのラインは、フロロカーボンの12~16lbが最適です。
フロロカーボンの特徴である伸びの少なさとライン自体の重さによって、ジャークベイトを上手に動かしやすくなります。

ミノーとジャークベイトを使いこなせ!
バス釣りでミノーとジャークベイトを上手く使えるようになると、クリアウォーターでの釣果が飛躍的にアップします。ワームを使っていて釣れないときに、ミノーやジャークベイトに替えると連続ヒットすることも珍しくありません。
ぜひ今回の記事を参考にしつつ、ミノーもジャークベイトも使ってみてください。

