
スーパースレッジの使い方やおすすめカラーは?アバロンモデルって実際どうなのか解説してみた
スーパースレッジは、エバーグリーンが発売しているシャッド。ダートアクションを得意としていて、特にクリアウォーターで活躍してくれます。
この記事では、スーパースレッジの使い方やおすすめカラー、アバロンモデルについて解説しています。
書いている人のプロフィール
フィッシングカレッジ卒業生で、
釣具屋のルアー担当をしていました。
僕が使っているおすすめルアー | |
どれだけのバスを釣ったかわかりません ウォーターランド スピンソニック |
|
シーバス釣るならこれからスタート バスデイ レンジバイブ 70ES |
|
10年以上1軍の釣れるワームです エコギア パワーシャッド |
この記事の目次
スーパースレッジとは
スーパースレッジは、エバーグリーンが発売しているスモールサイズのシャッドです。オリジナルモデルの「スレッジ」をダウンサイジングしたモデルで、鋭いダートアクションが魅力となっています。
鋭くイレギュラーなアクションはバスの捕食スイッチを入れ、ルアーを見切られやすいクリアウォーターであってもバイトに持ち込むことができます。
スーパースレッジの使い方
スーパースレッジの使い方は、ジャーキングです。ジャーキングのコツは、ラインスラックを少し出しておき、ロッドで一瞬張ってすぐに緩めることを2~3回繰り返すことを言います。
ジャークした後は、ポーズを入れてバスが食うタイミングを与えてみてください。ポーズの時間は季節によって変えると良く、夏や秋の活性が高い時期は1~2秒程度、冬や早春で活性の低いときは5秒ほど取ってみると釣れやすいです。
スーパースレッジ最強の使い方は三段跳び?
ほとんどのルアーでダートアクションを引き出すと、左、右、左と、左右に動くのが通常です。しかし、スーパースレッジは上手くやれば、同じ方向に三段跳びをさせる使い方も可能となっています。
三段跳びを引き出したい場合には、通常のロッドアクションよりも細かく間を開けずに鋭く行うこと。ロッドアクションを言葉にすると、通常は「トン、トン、トン」で、三段跳びの場合は「トトトン」といった感じです。
この三段跳びという使い方ができるようになれば、活性が高くルアーを見切られやすいときや釣り人が多い状況で大きな武器となってくれます。
スーパースレッジのおすすめカラー
スーパースレッジには、非常に多くのカラーラインナップがあります。
ここではその中から、おすすめのカラーを3つに絞ってご紹介します。
アバロンワカサギ
スーパースレッジのカラーで、ひとつだけ選ぶとしたらアバロンワカサギです。
内部のシェルプレートが生み出すカラー効果は、不思議と寄ってきたバスをバイトへと持ち込みます。
フリッカーマットシルバー
フリッカーマットシルバーは、シルバー系インナープレートが入ったカラーです。
内部プレートによる反射で広い範囲のバスにアピールでき、1年を通して万遍なく釣れるカラーとなっています。
スジエビ
スーパースレッジのカラーラインナップで一番透明感があるスジエビは、晴れているときに効果的となってくれるカラーです。
アクション時には乱反射し、ポーズでは周りの環境色に溶け込みカモフラージュされることをイメージしながら使ってみてください。

スーパースレッジのアバロンモデルって実際どうなの?
スーパースレッジにはアバロンプレートが搭載されたアバロンモデルがあります。アバロンモデルを実際に使ってみて感じるのは、「活性が低い状況でよく釣れる」といったことです。
僕自身が使っている中では、冬の釣りでアバロンは特に釣れるイメージが強く、カラーローテーションしていきなりヒットするといった場面が何度もありました。天然の素材が生み出すアピールは、人工のカラーとは違った効果がある様子というのが経験上の答えです。
スーパースレッジはクリアウォーターで必須!
クリアウォーターは攻略が難しいので、ワームでスローダウンをしがちですが、ハードルアーを使ってみると狂ったようにバスが湧いてくることも珍しくありません。
特にスーパースレッジのようなダートアクションを得意とするルアーは、数匹のバスが取り合いする場面によく遭遇します。上手く利用すれば、群れの活性が上がって連続ヒットも狙えます。
スーパースレッジを使ったことがない方は、ぜひ一度使ってみてください。今後も残り続けるであろう、良いルアーです。

