
ツインパワーXDのインプレ!不具合やパワーはどんな感じ?1年以上使ったリアルな感想をまとめてみた
ツインパワーXDは、過剰な耐久性をキーワードとして発売されたリールです。購入する前にこのリールのインプレが気になっている方は多いでしょう。
この記事ではツインパワーXDの不具合などについて、1年以上使ってみたインプレをお届けします。
書いている人のプロフィール
ルアー通を運営しているTと言います。
釣り歴28年のルアーマンです。
フィッシングカレッジ卒、釣具屋でルアー担当をしていました。
TwitterとYouTubeもよろしくお願いします。
Follow @luretsuuこの記事の目次
ツインパワーXDのインプレ
ツインパワーXDは、シマノが過剰な耐久性をキーワードに製造したソルト用リール。水の浸入を防ぐ「Xプロテクト」構造や、以前のモデルと比べギア強度のアップが図られていて、とても強度が高いことがわかります。
ほかにもHAGANEボディやNEW マグナムライトローターなど数多くの技術特性が採用されていて、一般ユーザーはもちろんのこと、フィールドスタッフまで使っている人が多い高強度なリールです。
ただ、実売で3万5千円から4万円弱するので、購入を迷っている方も多いのではないでしょうか。
この記事ではツインパワーXDをこれから購入したいと考えている方に向けて、参考となる情報をご紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。
ツインパワーXDで不具合は出たか?
ツインパワーXDを購入して1年以上使っていますが、不具合は出ていません。ラインローラーの回転不良や、ハンドルを回したときのゴリ感・異音などは出ずに、買った初期の状態を維持できているような感じです。
メンテナンスは使用後の水洗いと、ラインローラーへ気になったときにオイルを差している程度です。
またツインパワーXDを買ったときからいきなり不具合が出たということも、調べた限り出てこないので安心して購入することができると思います。
ツインパワーXDの巻きの強さはどうか
ツインパワーXDの巻きの強さは十分なもの。
僕が購入した品番は、「4000XG」です。こちらの番手はエクストラハイギアなので、多少巻きが重いことは覚悟していました。
しかし、使ってみると以前使っていたダイワのセルテートハイパーカスタムのハイギアモデルくらいの感覚で巻き取りでき、不満はありませんでした。
またツインパワーXDでシーバスの70センチクラス、ボラの60センチクラスのスレ掛かりなど、いくつかの魚とやり取りしましたが、巻き続けながら寄せてこられたのでリールの持つパワー自体も問題ないかと思います。過去の経験から言えば、青物の引きでも十分対応できるパワーを持ったリールだと感じています。
ツインパワーXDの耐水性について
釣りが終わったら毎回水洗いでメンテナンスしていますが、内部に水が浸入しにくい構造になっていることが都度感じられます。
スプールに縦長のブランキング装飾が行われていますが、ここからも水の侵入はあまりしないという印象です。
また、表面に水滴が残りにくいことも印象的で、汚れが付きにくくなっている感じがします。
ツインパワーXDの重さとバランス
僕が使っているツインパワーXD4000XGは290グラムの重さがあり、決して軽さ重視のものではありません。しかし、持ってみるとボディバランスがよいためか、その重量が心地よく感じられます。
以前使っていたセルテートハイパーカスタムが295グラムだったんですが、それとは全くバランスの取れ方が違います。持ち比べてみると5グラムの重量差ではない感覚がわかると思います。
ツインパワーXDの巻き感度
ツインパワーXDで感じてもらいたいのがその巻き感度の良さ。
面白かったのが、シンキングペンシルのアクションの感じ取れ方の違いです。サーフで離岸流に流し込みながら巻いてみたときに、潮流の強弱が手元へと伝わってきました。
今までのリールだと流れの中を引くと「ただ重いだけ」の印象でしたが、ツインパワーXDを使って潮流の変化を読み取れたのは面白かったです。
ツインパワーXDとはどういう位置づけのリールか
シマノにはツインパワーXD以外にもソルト用リールのラインナップは多いです。
ツインパワーXDの位置づけとしては、サステインやストラディックSWの上位モデルといったところで、その価格差はだいたい1万~1万5千円くらいとなっています。
ステラの流れとはまた違って、耐久性を重視した位置にあるのがツインパワーXDです。
サステインやストラディックSWとツインパワーXDを比較して迷っている方が多いですが、迷っているのであればツインパワーXDを買ったほうが良いと思います。たまたま知人がサステインを持っていたので、ツインパワーXDと巻き取りを比べたことがあるんですが、意見はツインパワーXDのほうが良いということで一致しました。

ツインパワーXDのラインナップ
ここでは簡単にツインパワーXDのラインナップと、適している釣り方の目安をご紹介します。
全部で4つのモデルがあるので、選ぶときの参考にしてみてください。
ツインパワーXD C3000HG
汎用性を高めに持っておきたいのであれば、一番小型のハイギアであるC3000HGがおすすめです。
シーバスやタチウオ、エギングなどで使用を考えるのであればこの番手が良いです。
ツインパワーXD C3000XG
C3000XG は、最大巻き取り量がC3000HGより5センチ多くなっているモデルです。ほんのちょっとした差ですが、流れを感じつつ釣りをしたり、手返しを重視したりする釣り方で使ってみてください。
河川のシーバスやサーフのヒラメ、ボートからのロックフィッシュゲームで活躍してくれます。
ツインパワーXD 4000XG
僕が購入した番手が、こちらの4000XGです。
ハンドルノブが丸型で力が入れやすく、シーバスやライトショアジギングを視野に入れている方はこの番手がおすすめです。
ツインパワーXD C5000XG
ショアジギングや磯からのヒラスズキなど、パワーを求める方なら一番大きなC5000XGがおすすめです。
ハンドル1回転あたり最大103センチの巻き取りは、ヒットした際に根に潜り込まれることを防いだり、突然発生したナブラへ素早くキャストしたりすることを手助けしてくれることと思います。
ツインパワーXDでソルトルアーにチャレンジ
今回はツインパワーXDのインプレをお届けしてきました。改めて不具合は出ていませんし、パワー・耐久性も十分なので使えるリールのひとつであることは間違いないです。
シーバスやヒラメ狙いなどで使ってみて、面白い体験をしながら快適に釣りができ釣果も得られているので、買ってよかったと思っています。
この記事の内容が、購入を考えている方の参考になれば幸いです。