
ハゼクランクのアシストフックを自作してみた。市販のアシストフックも一緒にチェック!
やってみると奥深いハゼクランクの釣り。その中でルアーとともに重要性を感じられるのがフックです。
この記事ではハゼクランクのアシストフックを自作する方法、また市販のアシストフックも併せてご紹介しています。
書いている人のプロフィール
フィッシングカレッジ卒業生で、
釣具屋のルアー担当をしていました。
僕が使っているおすすめルアー | |
どれだけのバスを釣ったかわかりません ウォーターランド スピンソニック |
|
シーバス釣るならこれからスタート バスデイ レンジバイブ 70ES |
|
10年以上1軍の釣れるワームです エコギア パワーシャッド |
この記事の目次
ハゼクランクのアシストフックを自作してみる
ハゼクランクをやってみると、フックの重要性に気付く方が多いと思います。ハゼがクランクにアタックして来るものの、フックに掛からないといった場面に遭遇することは非常に多いです。
ハゼクランク用のアシストフックは市販品もありますが、自作でも簡単にできます。
この記事では簡単なアシストフックの自作方法から、ラインの長さを調整する方法、市販品にどんなアシストフックがあるのかといったことまでご紹介します。ぜひ最後まで読んで、ハゼクランクの釣果アップに役立ててみてください。
ハゼクランクのアシストフック自作に必要な道具
最初に、ハゼクランクのアシストフックを自作するために必要な道具をご紹介します。
環付きの小型フック
ハゼクランクのアシストフックを自作するには、環付きのフックがおすすめです。
環無しのフック(耳付き針)でも自作は可能ですが、環付きのフックの方が向きを決めやすいのがおすすめの理由となっています。
ライン
ハゼクランクのアシストフックを自作する際のラインは、PEラインの1号程度がおすすめです。
フロロカーボンラインやナイロンラインでも自作は可能ですが、型が付いたりねじれたりするのでちょっと使いにくいと思います。
ハゼクランクのアシストフックの簡単な自作方法
ハゼクランクのアシストフックの簡単な自作方法を画像で説明していきます。最も道具が少なく済む方法なので、ぜひやってみてください。
1.ラインを適切な長さに切って2つ折りにする
まずラインを長めに切っておきましょう。あとで結ぶので、15cmくらいの長さに切るのがおすすめです。
2.環付き針に通す
2つ折りにした状態で環付きフックの環にラインを通します。このとき画像のように、環の上側にラインの輪が来るようにしてください。
逆だと力の掛かる方向が逃げるようになり、フッキングしにくくなってしまいます。
3.束ねたまま外掛け結びをする
ラインを環に通したら、外掛け結びでフックの軸に結びます。
環から出ているラインの輪は、最後の締め込みで長くなるので、短めにして結び始めるのがコツです。
4.端糸を切って完成
最後に端糸を切ったら完成です。
あとはハゼクランクのフックアイに通して、締め込めば使えます。
ハゼクランクのアシストフックの長さを調整する自作方法
上記でご紹介した簡単な自作方法で難しいのが、長さの調整です。
ここからは道具を少しプラスして、長さを調整しやすい自作方法をご紹介します。
必要な道具
ボビンホルダー+細糸
ボビンホルダーは釣り用のもの、細糸は百均にあるものを使っています。
ボンド
フックの結束部分を補強するのに使います。耐水性のあるボンドであれば何でも大丈夫です。
僕はフロッグ補修用に使っているウレタン系ボンドを使っています。
アシストフックの長さを調整する自作の手順
先にご紹介した簡単な作成方法よりも、慣れてしまえばこちらの作成のほうがスムーズで思いどおりのアシストフックを自作できると思います。
ぜひ参考にしてみてください。
1.ラインを適切な長さに切って2つ折りにし、環付きフックに通す
先にご紹介した自作方法と同じ要領で準備をします。
2.細糸を巻きつけていく
フックに沿わせたラインを細糸で巻きつけていきます。中央から環側→その上に巻きつける形で折り返す→再度環側に折り返し、最後にハーフヒッチ2回で止めるとすれば固定しやすいです。
中央から環側に巻きつけたときにラインの長さを引っ張って調整するのがポイントです。
3.端糸を切ってボンドで接着して完成
最後に端糸を切り、ボンドで接着したら完成です。
メインフックにアシストフックを取り付けやすくする方法
アシストフックを直接ラインアイに付けるのではなく、必要なときだけメインフックに取りつけようと思う方は以下の方法を試してみてください。
必要な道具
テキサスリグ用のシンカーストッパー
取りつけ・取り外しがしやすいようにシンカーストッパーを使います。柔らかいものが使いやすいです。
作成方法
作成の方法は、作ったアシストフックにシンカーストッパーを通すだけです。
メインフックに通して、シンカーストッパーで固定すれば簡単に取り付けできます。取り外しも簡単です。
ただ、ひとつ丸々使うと大きすぎることが多いので、
PEラインに一度通して、PEラインを切らないようにシンカーストッパーだけをラインカッターなどで切り、半分にして使うのがしっくりくると思います。
残った半分はまた元に戻しておけば大丈夫です。
自作が面倒と思う人は市販品をチェック
自作をやってみようと思ったけれども面倒だと感じた方は、市販のアシストフックをチェックしてみてください。
以下にハゼクランクで使えるアシストフックをご紹介します。
デュオ テトラワークス クラクラ純正リアアシストフック
テトラワークスのクラクラ純正リアアシストフックは、クラクラだけでなくほかのハゼクランクでも使用できる製品です。
赤針仕様でワンポイントアピールの付加も期待できるフックとなっています。
がまかつ アシスト65 ウルトラライト
小型メタルジグ用に発売されているアシスト65 ウルトラライトも、ハゼクランクに使えます。
サイズは12号がおすすめです。
がまかつ アシストフック サポートフック鬼爪 ハゼクラスペシャル
サポートフック鬼爪は、メインフックに取りつけて使うアシストフックです。
フックの根元にあるワンポイントマーカーが効くこともあり、低活性時におすすめの製品です。
アシストフックで釣果アップを図ろう
ハゼクランクでアシストフックを使ってみると、メインフックでは掛からないハゼまでヒットに持ち込みやすくなります。
自作はもちろん、市販品もチェックして自分にあったアシストフックでハゼクランクの釣果アップを図ってみてください。