
シーバスビッグベイトおすすめ3選|使い方からタックル、やっておきたい一工夫まで紹介!
ビッグベイトは、シーバスがコノシロやボラ、鮎といった大きなベイトを捕食しているときにおすすめのルアーです。
この記事ではおすすめのシーバスビッグベイトや使い方、タックル、やっておきたい一工夫までご紹介します。
書いている人のプロフィール
フィッシングカレッジ卒業生で、
釣具屋のルアー担当をしていました。
僕が使っているおすすめルアー | |
どれだけのバスを釣ったかわかりません ウォーターランド スピンソニック |
|
シーバス釣るならこれからスタート バスデイ レンジバイブ 70ES |
|
10年以上1軍の釣れるワームです エコギア パワーシャッド |
この記事の目次
シーバスビッグベイトについて
ビッグベイトは、大型のシーバスのみに照準を絞ってアプローチできるルアーです。ビッグベイトにヒットしてくるシーバスは70cm以上の大型であることがほとんどで、この釣りしかやらないといったアングラーも居ます。
特にコノシロやボラ、鮎がシーバスのベイトになってる場合はビッグベイトでしかヒットしてこないといったこともあり、その使い方は知っておきたいもの。
この記事ではおすすめのシーバスビッグベイトや使い方、タックル、やっておきたい一工夫までご紹介します。
シーバスビッグベイトの使い方
シーバスビッグベイトの使い方は大きく3つです。
使用シーンによってこの3つを使い分けてみてください。
ただ巻き
ただ巻きではビッグベイトが本来持つアクションでシーバスにアピールします。ゆっくり巻くとS字の軌道が大きく、速く巻くとタイトな軌道を描きやすくなります。
シーバスの追い方に合わせて、スピードを調整するのがヒットさせるコツです。
ジャーク
ジャークはビッグベイトにヒラを打たせてシーバスにアピールする使い方です。少し弛ませたラインをロッドで弾くイメージでやってみると、上手くアクションしてくれます。
シーバスが潜んでいると思われる障害物周りや、ただ巻きの途中でジャークを入れて食うきっかけを与えるようにして使うと効果的です。
ドリフト
ドリフトは流れにビッグベイトを乗せて流し込んでいく使い方。河川で流れがあるときに、上流側に投げて下流に流し込んでいき、明暗部や橋脚を狙ってみるのがポイントです。
特に弱って流れてくる落ち鮎をシーバスが捕食しているときには、ビッグベイトのドリフトでしか釣れないこともあります。

おすすめシーバスビッグベイト
ここではおすすめのビッグベイトを3つご紹介します。シーバスのビッグベイトに関しては「S字系」と呼ばれる、S字に軌道を描きながら泳ぐルアーが多いです。
大きさやフローティング・シンキングの違い、使うタックルに合わせて選んでみてください。
ダイワ×ガンクラフト 鮎邪 ジョインテッドクロー
元祖S字系ビッグベイトとして有名な、ガンクラフトの鮎邪 ジョインテッドクローとダイワがコラボしたモデルです。サイズは148mmと178mmがあり、それぞれフローティングとシンキングがラインナップされています。
シーバスビッグベイトをまず使ってみようという方は、ジョインテッドクロー改148mmのシンキングモデルから始めてみるのがおすすめです。
メガバス I-SLIDE 185SW
ひときわ綺麗なカラーリングに目を奪われるメガバスのI-SLIDE185SW。ジョインテッドクローと比べると、左右へのS字軌道の幅が広い印象があります。
サイズは185mmでフローティングとシンキングモデルがあり、狙う層によって使い分けしてみてください。
エバーグリーン シードライブ
エバーグリーン シードライブは、比較的小型で軽いビッグベイトです。サイズは140mmで自重28gなので、30g程度まで投げられるシーバスタックルであれば使えます。
シードライブはリトリーブスピードによってS字軌道の幅が変わりにくく、巻くスピードを遅めて追ってきたシーバスをヒットに持ち込む「シフトダウン」がやりやすいです。

シーバスビッグベイトのタックル
シーバスビッグベイトを使うときには、パワーのあるタックルが必要です。
重たいビッグベイトを投げることができ、掛かったシーバスと強引なやり取りができる強靭なタックルを選んでみましょう。
ロッド
シーバスビッグベイトでは、長さ7~8ftで硬さMH~H(ミディアムヘビー~ヘビー)のベイトロッドが使いやすいです。
中でもブランクスにカーボンテープを巻いたり、カーボン繊維を複数方向にしたりといった、強化構造が採用されているモデルがおすすめです。
リール
シーバスビッグベイトは強い巻き上げが可能で、太いラインを使ってもトラブルの少ないベイトリールを使うのが基本。
特にビッグベイトはその大きさと重さゆえ、強いブレーキ力と風に煽られたときにトラブルが起きないことを重視しなければなりません。そのため、スプール回転制御性能に優れた、DCブレーキ搭載のベイトリールを使うのがおすすめです。

ライン
シーバスビッグベイトを使うときには、ルアーのキャスト時にラインブレイクすることなく、大型シーバスがヒットしたときに問題のない強度のラインを使いましょう。
具体的にはナイロンの16~20lbか、PEの1.5~2号を使ってみてください。


リーダー
シーバスビッグベイトで使うナイロンラインもPEラインも、根擦れに弱いといった特徴がありますので、フロロカーボンリーダーを結束しておくのがおすすめです。
ビッグベイトを使うときには5~7号の太さを使用し、ルアー付近の強度を確保しておきましょう。

スナップ
シーバスビッグベイトでは、動きを妨げない軽く強度のあるスナップを使っておくのがおすすめ。一般的なスナップでは投げている最中や、シーバスがヒットしたときに外れてしまうこともありますので、注意が必要です。
使用するスナップは、以下のような大型魚用に設計されたものがおすすめです。

シーバスビッグベイトでやっておきたい一工夫
ビッグベイトを使っているとテールが外れてなくなってしまうことがあります。そこで試してほしいのが、溶けにくいモビロンバンドを巻いておくこと。
モビロンバンドは一般的な天然ゴム製と違って劣化しにくく、使っていて溶けたり切れたりしたことが今までありません。
テールはスペアを買うと高くつくので、紛失を防ぐためにぜひ使ってみてください。
ビッグベイトで大型シーバスを狙い撃て!
ビッグベイトにヒットしてくるシーバスは、70cm以上の大型であることがほとんどです。水面付近でのヒットシーンを見れることも多く、強烈にルアーをひったくるバイトを見ればこの釣りが病みつきになってしまうことでしょう。
ぜひビッグベイトを使って大型シーバスを狙ってみてください。
