
シーバストップウォーターおすすめ10選【ポッパー・ペンシル・ただ巻き対応まで】夜でもシーバスはトップで釣れる!
シーバスのトップウォーターゲームは、水面での激しいバイトを目にできるエキサイティングな釣り。
この記事ではおすすめシーバストップウォーターを、ポッパー・ペンシル・ただ巻き対応それぞれの種類に分けてご紹介します。
書いている人のプロフィール
フィッシングカレッジ卒業生で、
釣具屋のルアー担当をしていました。
僕が使っているおすすめルアー | |
どれだけのバスを釣ったかわかりません ウォーターランド スピンソニック |
|
シーバス釣るならこれからスタート バスデイ レンジバイブ 70ES |
|
10年以上1軍の釣れるワームです エコギア パワーシャッド |
この記事の目次
シーバストップは最高に面白い!
シーバスのトップウォーターゲームは、水面にシーバスが飛び出してくるエキサイティングな光景を目にしながら釣りができる、最高に面白い釣り方です。
しかし、長年シーバスをやっている僕からすれば、「トップウォーターはシーバスがよく釣れるルアー」としての認識が強いです。信じられないかもしれませんが、ミノーやバイブレーションで釣れない状況で、トップを投げてヒットに持ち込めたということも少なくありません。
今回はおすすめのシーバストップウォーターを、ポッパー・ペンシル・ただ巻き対応の種類ごとにご紹介します。
ポッパータイプのシーバストップ
ポッパータイプのシーバストップは、口に設けられたカップによって水しぶきや音を立ててシーバスを誘うルアーです。
比較的深い水深にシーバスが居ると思われる場合や、水面が波立っていてアピールが強くないとシーバスがルアーに気付かない状況で使うのが効果的です。
デュエル シルバーポップ
デュエル シルバーポップは、泡を水中に引き込みつつアクションするシーバストップです。以前発売されていた「アームズポッパー」のリファインだと思いますが、その期間も含めるとかなり長い間、実績を上げ続けています。
サイズは60mmと75mmの2サイズで、シーバスだけでなくチヌもよく釣れるルアーです。
ラパラ スキッター ポップ
ラパラ スキッター ポップは、バルサボディにプラスチック製カップを取り付けた唯一の構造をしているシーバストップ。その構造が生み出す音は、魚の活性を上げるとまで言われています。
もしスキッター ポップで釣れなくとも、ローテーションしたルアーで釣れる確率を高められるかもしれない、そんな期待感のあるシーバストップです。
マリア ポップクイーン
サイズとカラーのラインナップが豊富なマリア ポップクイーン。イワシなどの定番カラーはもちろん、クリアやキャンディ、アワビカラーとほかのトップでは見られない豊富なカラーから自分が好きなものを選ぶことができます。
シーバスには50mm・80mm・105mmのいずれかがおすすめです。
ペンシルベイトタイプのシーバストップ
ペンシルベイトタイプのシーバストップは、水面が穏やかな状況や広範囲を素早く探っていきたいときにおすすめ。抵抗が少ないボディ形状のため飛距離が出しやすく、ほかのトップで届かないポイントまで投げやすいです。
アクションはドッグウォークやダイビングを基本に、状況によってただ巻きで使ってみるのも効果的です。
ダイワ モアザン ソルトペンシル-F
ダイワ モアザン ソルトペンシル-Fは、ウォータースルーギルを搭載したシーバストップ。シーバス黎明期から定番である「T.D.ソルトペンシル」の性能を継承し、より現在のシーバスシーンに合わせた仕様でモアザン ソルトペンシルとしてリファインされています。
サイレントモデルを中心に、ラトリンサイトキャンディやラトリンマイワシRBといったラトル入りモデルまでラインナップされている魅力のシーバストップです。
ダイワ モアザン トリックアッパー 105F
トリッキーなパニックアクションでシーバスを誘う、ダイワ モアザン トリックアッパー 105F。トリックアッパーは、できるだけ速めにアクションさせて使うのがコツです。
サイズ105mm・自重15gの設定で、どんなシーバスロッドでも使いやすいです。
シマノ エクスセンス ガラスライド 110F
シマノ エクスセンス ガラスライド 110Fは、ガラス繊維を配合した素材を使用してあるシーバストップ。発する大音量のラトル音はシーバスへのアピールというよりも、使い手の操作性を高めるものとしてあり、しっかりと首を振っているのか、フックとラインは絡んでいないのかといったルアーの状況を音で把握しながら使っていくことが可能となっています。
左右へのアクション幅も大きく使いやすい、おすすめのシーバストップです。
メガバス ジャイアントドッグX SW
メガバス ジャイアントドッグX SWは、ボディが倒れ込むようなアクションが特徴のシーバストップです。ゆっくりとした動きから、高速でのアクションまで対応してくれます。
バス釣り用のGIANT DOG-Xもですが、不思議と魚が水面を割ってくる、そんなルアーです。
ただ巻きで使えるシーバストップ
ルアーの操作に慣れていない方、手軽に水面の釣りを楽しみたい方におすすめなのが、ただ巻きで使えるシーバストップです。
ただ巻きすればアクションしてくれる手軽さはもちろん、この種類のルアーでないとシーバスが水面を割らないといったこともあるので、ボックスに入れておきたいタイプのトップとなっています。
ただ巻きで使えるシーバストップは種類が少ないので、以下を参考にしてみてください。
ジャッカル ライザーベイト
ジャッカル ライザーベイトは、革新的なリップで水面を泳ぐシーバストップ。シンキング仕様ですが、リップによって水面に急浮上してパニックアクションを演じてくれるようになっています。
追われているベイトが小さく、ポイントが遠いといったときにはこのルアー以外の選択肢はないでしょう。
アイマ コモモⅡ
アイマ コモモⅡは、身をよじるような大きなアクションが特徴のシーバストップです。ロッドの角度を調整しながら、水面に波紋を立てつつ巻いてくるのがコツ。
65mm・90mm・110mmのラインナップがあるので、使うロッドやベイトサイズに合わせやすいです。
ブルーブルー ガボッツ
ポッパーとミノーを融合させた「スイミングポッパー」であるブルブルーのガボッツ。ただ巻きだけでなく、ポップ音を立てたりドッグウォークさせたりと、ポッパーやペンシルベイト的な使い方も可能です。
多彩なアクションを駆使して、シーバスを誘い出してみてください。

シーバストップは夜でも釣れる!
トップウォーターと言えば日中のイメージがありますが、夜でもシーバストップは楽しむことができます。特に秋のナイトゲームや春のバチ抜けのように、シーバスが水面を強く意識しているときに効果的です。
ミノーやワームで釣れないときでも釣れる可能性があるので、先入観にとらわれずぜひ夜のシーバス狙いでもトップを使ってみてください。

シーバストップを使いこなそう!
これまでシーバスをトップで狙ったことがない方は、使ってみるだけでも釣果を大幅に伸ばせる可能性があると思います。
実際に僕自身、ミノーやバイブレーション、ワームのほうが釣れるだろうと考えていましたが、それらで釣れないときにシーバストップで釣れたこともありました。僕の経験からも、シーバスでトップを使わない、持っていないのは、かなりもったいないことではないでしょうか。
ぜひご紹介したシーバストップを参考に、水面の釣りを楽しんでみてください。
