
Dゾーンは壊れるスピナーベイト?インプレ、カラー選びはどうすればいい?
Dゾーンはエバーグリーンから発売されているスピナーベイト。強度を犠牲にして実釣性能を高めたトーナメント仕様のルアーです。
この記事ではDゾーンのインプレやカラー選びをご紹介します。
書いている人のプロフィール
フィッシングカレッジ卒業生で、
釣具屋のルアー担当をしていました。
僕が使っているおすすめルアー | |
どれだけのバスを釣ったかわかりません ウォーターランド スピンソニック |
|
シーバス釣るならこれからスタート バスデイ レンジバイブ 70ES |
|
10年以上1軍の釣れるワームです エコギア パワーシャッド |
Dゾーンとは
Dゾーンは、エバーグリーンのモードから発売されているスピナーベイトです。デカバスを釣るための性能を追究した結果、壊れてしまう可能性も併せ持ったルアーとなっています。
横方向へのバイブレーション、縦方向へのワイヤーのたわみによって、「立体的なアクション」を生み出すことが釣れる秘密のようです。
Dゾーンのインプレ
Dゾーンは壊れるとは言われますが、個人的に使っていて壊れたことはありません。ただ、ワイヤーは釣れたら曲がりますので、元の形に戻して使ってください。
引き抵抗は、中間的で使いやすいです。
それと何よりDゾーンを使って良かったと思うのが、釣れるスピナーベイトについて理解できたこと。「縦揺れすること」が、釣れるスピナーベイトの一要素であることがDゾーンで理解でき、それを元にハイピッチャーなどほかのスピナーベイトの良さもわかった感じでした。
Dゾーンの使い方
Dゾーンには、3/8・1/2・3/4ozのダブルウィローモデル、3/8・1/2ozのタンデムウィローリーフモデルがあります。いずれも使い方はただ巻きが一番で、ロッドを上に構えてガーグリングさせて使ってみるのもいいです。
どれから使ったらいいかわからない方に関しては、3/8ozのタンデムウィローリーフモデルから使ってみてください。
Dゾーンのおすすめカラー
Dゾーンは、カラーブレードのラインナップがあるのが大きな魅力のひとつ。これによってブレードの厚みが変わるので、アクションの質が違うようになります。
以下では3つのおすすめカラーに絞っていますが、ほかのカラーもぜひ試してみてください。
カラーのあとにある括弧内のFやRは、ブレードの前側(フロント)と後ろ側(リア)のことを指しています。カラーによっては、前後でブレードカラーが変えてあるモデルもあります。
Dゾーンは実釣性能とともに、カラーのラインナップも素晴らしいルアーです。
アユ(F/R:ゴールド)
アユカラーは、天候や水質などのシーンを問わずに使えるのが特徴です。
多くの実績を持つカラーなので、初心者の方はこれからスタートしてみてください。
ホットタイガー(F/R:ゴールド)
水が濁っている場所では、ホットタイガーがおすすめ。
グリーン・イエロー・オレンジといった強めのスカートカラーが、バスに強くアピールしてくれます。
ホワイトチャート(F/R:ホワイト)
ホワイトチャートは、ブレードをホワイトに塗装してあるカラーです。塗装されたブレードは、ノーマルブレードよりも振動が強く、少しゆっくりと回転するのが特徴となっています。
バスの活性が低いと感じるときに使ってみてください。

オリジナルDゾーン以外のラインナップ
Dゾーンには、オリジナルモデル以外にもラインナップがあります。
ここではそのラインナップと製品の特長をご紹介します。
Dゾーンフライ
オリジナルモデルをダウンサイジングしたDゾーンフライ。自重1/4ozで、シングルウィロー・ダブルウィロー・タンデムウィローのブレードラインナップがあります。
野池のような小規模フィールドや、ベイトフィッシュが小さな状況下で活躍してくれます。ワームをずっと投げているよりは、Dゾーンフライをずっと巻いているほうが釣れることも多いです。
DゾーンTG
DゾーンTGは、ヘッド素材をタングステンにしてあるモデルです。
オリジナルモデルと変わらない性能を持たせつつ、FECOエコタックル認定商品となっています。
Dゾーンパワーブレード
オリジナルモデルの1/2ozのブレードをフロント#2→#4、リア#3→#5とサイズアップしたDゾーンパワーブレードは、より大きな振動でのアピールとスローリトリーブでの使用を可能としたモデルです。広範囲を強いアピールでチェックすることができ、追いが遅いスローなバスもゆっくりと巻いてアピールすることで釣ることができます。
特に、プリスポーンや晩秋のようなシーンでおすすめです。
Dゾーンは釣れるスピナーベイト!
それなりの経験年数がある方でも、スピナーベイトで釣ったことがないという方は多いのではないでしょうか。大きさだったり見た目だったりがその障壁かと思いますが、そんな方もDゾーンでとりあえず1匹釣ってみてもらえれば考え方が変わると思います。
意外に小バスから釣れるので、とりあえず買って釣れないということはまずないでしょう。
ハードルアーで釣るのは、バスアングラーとしてひとつのステータスであると感じる方も多いです。エバーグリーンのDゾーンをぜひ使ってみてください。

