
タトゥーラ(スピニングモデル)と18カルディアとの違いってなんだ?海水でも使えるの?
タトゥーラ(スピニングモデル)は、2018年に発表されたバス釣り向けのスピニングリールです。インプレが少ないのでどんなリールなのかあまり理解されていないのが現状でしょう。
この記事ではタトゥーラ(スピニングモデル)と18カルディアの違いや海水対応なのかといった情報をご紹介します。
書いている人のプロフィール
フィッシングカレッジ卒業生で、
釣具屋のルアー担当をしていました。
僕が使っているおすすめルアー | |
どれだけのバスを釣ったかわかりません ウォーターランド スピンソニック |
|
シーバス釣るならこれからスタート バスデイ レンジバイブ 70ES |
|
10年以上1軍の釣れるワームです エコギア パワーシャッド |
この記事の目次
タトゥーラ(スピニングモデル)とは
タトゥーラ(スピニングモデル)は、2018年にLTコンセプトを搭載して発売となったスピニングリールです。バス釣り向けのリールとなっていて、ラインナップされる機種も絞り込んであるのが特徴となっています。
この記事ではタトゥーラ(スピニングモデル)とよく比較される18カルディアとの違いや、海水対応なのかどうかといった情報をご紹介します。
タトゥーラ(スピニングモデル)と18カルディアの違い
タトゥーラ(スピニングモデル)と18カルディアで違うのは、マグシールド搭載の有無です。18カルディアにはマグシールドが搭載されていますが、タトゥーラ(スピニングモデル)には搭載されていません。
マグシールドが搭載されたことによって、巻き心地が重くなったことは事実として僕自身も感じていたので、そこと防錆や防水の必要性を天秤にかけたときに、タトゥーラ(スピニングモデル)では非搭載ということになったのではないでしょうか。
タトゥーラ(スピニングモデル)は海水でも使える?
タトゥーラ(スピニングモデル)は、海水での使用にも対応するとメーカー表記されています。サイズラインナップから考えると、シーバスやアジングで使うことが可能でしょう。
ただ、防水性が心配だと思う方は、マグシールド搭載のリールを使う方がいいかもしれません。
タトゥーラ(スピニングモデル)のラインナップ
タトゥーラ(スピニングモデル)のラインナップは全3機種。バス釣りでの使用頻度が高いモデルに絞って展開されています。
ここでは使い分けとあわせて、全3機種をご紹介します。
LT2000S-XH
「LT2000S-XH」は、ラインナップ中最も小さな番手です。
タックル全体をできるだけ軽くしたい場合や、超軽量ルアーを遠くに飛ばしたい場合はこの番手がおすすめです。
LT2500S
バス釣りで最も汎用性が高く、定番となっている番手が「LT2500S」。どんなバスロッドにもあわせやすい大きさで、かつノーマルギアとなっていますので、ハードルアーもワームも万遍なく使えます。
どの機種がいいか決められない方は、LT2500Sがおすすめです。
LT2500S-XH
LT2500S-XHは、ハンドル1回転あたり最大87cmの巻き取りが可能なモデル。
回収が速いことで、より多くキャストすることができたり、ヒットしたバスを一気に障害物から引き離したりすることができます。
タトゥーラ(スピニングモデル)は違いのわかるバスフィッシャーにおすすめ!
ダイワのスピニングリールにマグシールドが搭載されたことで、使用が遠のいてしまったという方は少なからずいらっしゃると思います。そのような方にとってマグシールド非搭載となっているタトゥーラ(スピニングモデル)は、リール選びの際にひとつの選択肢となってくるのではないでしょうか。
LTコンセプトによって、「ロングキャストABSスプール」や「タフデジギア」といった最新技術も搭載されているので、ぜひタトゥーラ(スピニングモデル)を使ってみてください。