
おすすめエギングロッド9選【2021年版】価格帯別に万能で使いやすいモデルをチェック!
エギングではエギを軽快にしゃくることができ、遠くまで投げられる専用のエギングロッドを使うと、アオリイカをはじめとするさまざまなイカがよく釣れます。
この記事ではエギングロッドの選び方に、万能で使いやすいおすすめエギングロッド9選を価格帯別にご紹介しています。
書いている人のプロフィール
フィッシングカレッジ卒業生で、
釣具屋のルアー担当をしていました。
僕が使っているおすすめルアー | |
どれだけのバスを釣ったかわかりません ウォーターランド スピンソニック |
|
シーバス釣るならこれからスタート バスデイ レンジバイブ 70ES |
|
10年以上1軍の釣れるワームです エコギア パワーシャッド |
失敗したくないエギングロッド選び
アオリイカをはじめ、さまざまなイカを狙える「エギング」。
エギングでは、エギをどれだけ上手くアクションさせられるか、またどれだけ遠くに投げられるかが釣果を左右します。その鍵を握っているのが、エギングロッドです。
この記事では、元釣具屋でフィッシングカレッジ卒業生の僕から、失敗しないために見ておきたいエギングロッド選びのポイントに、万能で使いやすいおすすめエギングロッドを価格帯別にご紹介します。
エギングロッド選びのポイント
エギングロッドを選ぶ際には、
①ロッドの長さ
②ロッドの硬さ
③ロッドの自重
を重視して選びましょう。
以下に選び方の基準をわかりやすくご紹介していきます。
①長さは8ft6inがベスト
エギングロッドにはさまざまな長さがあり、「ft(フィート)」と「in(インチ)」を使って表されています。1ftは約30cm、1inは約2.5cmで、エギングロッドには6ft台から9ftを超えるものまであります。
この中で万能に使える長さは、ずばり8ft6inです。8ft6inの長さは、しゃくり・飛距離・ライン操作のバランスが良く、ずっと使えるおすすめの長さです。
硬さはMLかMを選ぶ
エギングロッドの硬さは、ML(ミディアムライト)かM(ミディアム)を選びましょう。
基本的には、秋イカシーズンに釣りをすることが多かったり、エギを細やかに操作したい場合は「ML」、春イカシーズンに釣りをすることが多かったり、遠投重視であれば「M」を選ぶのがおすすめです。どちらの硬さか迷ったときには、「M」を選ぶことをおすすめします。
自重はできるだけ軽いものを選ぶ
エギングでは、ロッドをしゃくってエギをアクションさせるため、腕に疲労が溜まりやすいです。そんな腕の疲労を軽減するため、ロッドの自重はできるだけ軽いものを選びましょう。
具体的には、自重120gを下回っていれば十分疲れにくいです。中には100gを下回るとても軽いエギングロッドもあるので、予算の都合があえばぜひ使ってみてください。
そのほかにちょっと気にしておきたいポイント
上記3つのポイント以外で、エギングロッドを選ぶ際にちょっと気にしておきたいのが、搭載されているガイドの種類です。ガイドは一見すると全て同じに見えますが、フレームやリングにグレードがあり、ラインの傷みにくさや重さなどが違います。
中でも重視したいのが、ガイドリングの種類です。エギングでは熱に弱いPEラインを使用するため、ラインを傷めづらい「SiCリング」「トルザイトリング」「アルコナイトリング」が搭載されたロッドを選びたいところです。
また最終的に購入する際に気になるのが、ロッドの価格だと思います。
おすすめは実売価格1~2万円前後、最低5,000円以上が目安です。実売価格が1万円を超えると、先に挙げたラインを傷めづらいガイドリングが搭載されていることが多いです。予算が許せば3万円程度のエギングロッドを使うと、抜群のしゃくりやすさと軽さがあり、とても快適に釣りを楽しめます。
価格帯別おすすめエギングロッド
ここではおすすめのエギングロッドを、実売価格で「1万円前後」「2万円前後」「3万円前後」の価格帯別に分けてご紹介します。
選び方のポイントを踏まえ、万能に使えるエギングロッドをピックアップしましたので、ぜひ購入時の参考にしてみてください。
1万円前後
ダイワ エメラルダス X 83M
エメラルダス Xは、ダイワの人気エギングシリーズ・エメラルダスのエントリーモデル。バット部分にカーボンテープをX状に巻き締め上げた「ブレーディングX」を採用し、キャスト時の振り抜けの良さや、しゃくったときに掛かる腕への負担を軽減する工夫がしてあります。
おすすめは3.5号エギを中心に、2.5号や4号にも対応する「83M」です。
ロッドの長さ | 8ft3in |
ロッドの硬さ | M |
ロッドの自重 | 113g |
適合エギ | 2.5~4号 |
ダイワ リバティクラブ エギング 862M
リバティクラブ エギングは、ダイワ製で最も安いエギングロッドが欲しい方におすすめ。トップガイドには放熱性に優れたSiCガイドを搭載し、摩擦熱によるラインの強度低下を軽減するようにしてあります。
「862M」が2.5~3.5号のエギに対応しているので、万能に使いやすいです。
ロッドの長さ | 8ft6in |
ロッドの硬さ | M |
ロッドの自重 | 140g |
適合エギ | 2.5~3.5号 |
シマノ セフィア BB S86ML
シマノのエギング専用シリーズ・セフィアのエントリーモデルであるセフィア BB。ロッド本来の性能を発揮させる「ハイパワーX」や、強度に優れる「ステンレスフレームKガイド」を搭載している点が魅力です。
おすすめは1.8号サイズの小さなエギから対応する「S86ML」で、秋イカ中心に釣りをすることが多い方はぜひ使ってみてください。
ロッドの長さ | 8ft6in |
ロッドの硬さ | ML |
ロッドの自重 | 104g |
適合エギ | 1.8~3.8号 |
シマノ ソルティーアドバンス エギング S86M
ソルティーアドバンス エギングは、シマノ製エギングロッドで最も安価な製品。ステンレスフレームKガイドを採用しているので、しゃくりなどでのライン絡みが少ないです。
このシリーズでは、1年を通してオールラウンドに使える「S86M」がおすすめです。
ロッドの長さ | 8ft6in |
ロッドの硬さ | M |
ロッドの自重 | 97g |
適合エギ | 2~4号 |
メジャークラフト 「三代目」クロステージ エギング CRX-862E
クロステージは、初代の発売から10年以上が経過し、今なお人気の高いシリーズです。現モデルは三代目で、ネジレを抑えロッドパワーを発揮させられる「クロスフォース製法」を採用しています。
おすすめの「CRX-862E」は、Mクラスの硬さに相当する、どんな季節や場所でも使いやすいバーサタイルモデルです。
ロッドの長さ | 8ft6in |
ロッドの硬さ | Mクラス |
適合エギ | 2.5~3.5号 |
メジャークラフト ファーストキャスト エギング FCS-862E
ファーストキャストは、魚種ごとの専用設計としつつ、コストを大幅に抑えたシリーズです。作り込まれたEVAグリップは、上級機種とも遜色のない使用感が魅力。
「FCS-862E」はエギングだけでなく、20gくらいまでのルアーや、ちょい投げなどの餌釣りにも使えます。実売価格も6,000円程度とお手頃なので、釣りを始めたばかりの方におすすめしたいモデルです。
ロッドの長さ | 8ft6in |
ロッドの硬さ | Mクラス |
適合エギ | 2.5~3.5号 |
2万円前後
シマノ セフィア SS S86M
前作より平均で約14gもの軽量化に成功したセフィア SS。おすすめの「S86M」は自重99gと、100gを下回る軽さが魅力の1本です。
ソリッドティップを搭載したモデルなど、シリーズ全体で13アイテムものラインナップは、より細かなロッドセレクトがしたいアングラー必見のものとなっています。
ロッドの長さ | 8ft6in |
ロッドの硬さ | M |
ロッドの自重 | 99g |
適合エギ | 2~4号 |
3万円前後
ダイワ エメラルダス AIR AGS 86M
エメラルダス AIR AGSは、軽さにこだわったエメラルダスシリーズの上位機種です。通常はステンレスなどの金属で作られているガイドフレームに、カーボン素材を使用した「AGS(エアガイドシステム)」を採用することで、大幅な軽量化が図られています。
2020年発売の現モデルでは「HVFナノプラスカーボン」を採用。「86M」は、今回ご紹介しているロッドで最も軽い自重88gが大きな魅力です。
ロッドの長さ | 8ft6in |
ロッドの硬さ | M |
ロッドの自重 | 88g |
適合エギ | 2.5~4.0号 |
シマノ セフィア CI4+ S806M
セフィア CI4+は、ただ軽いだけでなく、実釣におけるストレスフリー性能を体感できるロッド。ロッド全体が曲がるようになっていて、しゃくりのタイミングを取りやすく、エギをアクションさせやすい設計としてあります。
オールラウンドな「S806M」を選んでおけば、長く快適に使うことができます。
ロッドの長さ | 8ft6in |
ロッドの硬さ | M |
ロッドの自重 | 94g |
適合エギ | 2~4号 |
今すぐエギングロッドを手にしよう!
エギングロッドの選び方をまとめると、
①長さは8ft6inがベスト
②硬さはMLかMを選ぶ
③自重はできるだけ軽いものを選ぶ
以上のポイントを踏まえつつ、予算にあったものを選べば大丈夫です。
この記事を参考に、ご自身にあったエギングロッドを選んでもらえればと思います。