
エギングリールおすすめ9選【2021年版】ダイワ・シマノのおすすめ番手をチェック!
エギングでは安定した「しゃくり」を長時間行える、軽くて使いやすいリール選びが釣果の鍵を握ります。
この記事ではエギングリールの選び方や、ダイワ・シマノのおすすめエギングリールをご紹介します。
書いている人のプロフィール
フィッシングカレッジ卒業生で、
釣具屋のルアー担当をしていました。
僕が使っているおすすめルアー | |
どれだけのバスを釣ったかわかりません ウォーターランド スピンソニック |
|
シーバス釣るならこれからスタート バスデイ レンジバイブ 70ES |
|
10年以上1軍の釣れるワームです エコギア パワーシャッド |
エギングリールについて
エギングでは主にスピニングリールが使われています。
その理由は、
①ライントラブルが少ない
②飛距離が出しやすい
③しゃくりやすい
といった、スピニングリールのメリットがエギングに適しているからです。
しかし、リールと言ってもさまざまな種類があり、その中でエギングに適したリール選びをすることは、初心者にとって難しいものでしょう。
この記事では元釣具屋でフィッシングカレッジ卒業生でもある僕から、エギングリールの選び方や、ダイワ・シマノのおすすめエギングリールをご紹介します。
エギングリール選びのポイント
エギングリールを選ぶ際には、
①番手
②自重
③ギア比
④ハンドル
⑤スプール
の5つを見て選ぶのがポイントです。
以下に選び方の目安をわかりやすく解説していきます。
①番手は2500番か3000番を選ぶ
エギングに適したスピニングリールの番手は、「2500番」もしくは「3000番」です。エギングリールをはじめ、スピニングリールの大きさは数字で表されています。この数字のことを「番手」と言い、「2500番」「3000番」のように呼びます。
番手はリール本体や箱にある記載、メーカーのスペック表で確認できます。
エギング用としては、ダイワであれば「2500」か「3000」、シマノであれば「C3000」の番手を選んでみてください。
②自重はできるだけ軽いものを選ぶ
エギングリールの自重は、できるだけ軽いものを選びましょう。しゃくりを繰り返し行うエギングでは、リールとロッドの総重量が重たいと単純に疲れてしまいます。
自重はリールの価格が上がれば上がるほど軽い傾向があり、具体的には自重250g以下を絶対条件に、予算にあったものを選ぶと良いです。非常に軽いエギングリールだと自重200gを下回るモデルもあるので、チェックしてみてください。
③ギア比はハイギアが基本
エギングリールのギア比は、基本的にハイギアを選びましょう。
ギア比とは、リールのハンドルを1回転させたときにギアが何回転するかを表したもので、リールのスペック表で具体的な数字を、リールの品番でギア比の分類を確認できます。シリーズによってはノーマルギアやエクストラハイギアしかラインナップがないものもありますので、そのような場合はハイギア以外でも大丈夫です。
具体的には品番に、ダイワだと「記載なし(ノーマルギア)」「H(ハイギア)」「XH(エクストラハイギア)」、シマノだと、「HG(ハイギア)」が入っているかどうかを目安に選ぶと良いです。
④ハンドルはダブルハンドルがおすすめ
エギングリールはダブルハンドル搭載モデルをおすすめします。
ダブルハンドルにはさまざまなメリットがありますが、エギングにおいては「ハンドルが勝手に回りにくい」「手元を見なくてもハンドルに手が掛けやすい」といったメリットが役立ちます。
ハンドルが勝手に回ってしまうと、フォール中のエギが不自然に動いてしまい、イカがエギに抱き着こうとしたのに躊躇してしまうことがあります。ハンドルに手が掛けやすいと、狙ったタイミングでしゃくりをスムーズに行えます。そのため、エギングリールではダブルハンドルを搭載したモデルがおすすめです。
⑤スプールが浅溝かどうかチェック
エギングリール選びでは、スプールがシャロースプール(浅溝)かどうかもチェックしておきましょう。エギングではPEラインの0.8号を中心とする細い号数を多用するので、糸巻量の少ないシャロースプールが適しています。
選ぶ際にはダイワ・シマノとも「3000S」のように、番手のあとにシャロースプールの頭文字である「S」が入っているかどうかを一応チェックしておくと良いです。ダブルハンドル搭載のエギングリールであれば間違いなくシャロースプールが搭載されているので、一応確認する程度で大丈夫です。
おすすめのエギングリール
ここではエギングリール選びのポイントを満たしている、ダイワ・シマノのおすすめエギングリールをピックアップしました。
さまざまなシリーズの中から、予算にあわせて選べば間違いないモデルをご紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。
ダイワのおすすめエギングリール
エメラルダス LT 2500S-H-DH
エメラルダス LTは、ダイワのエギングシリーズ・エメラルダスで最も安価なエギングリールです。従来よりもさらに強度と軽さにこだわった「LTコンセプト」を採用し、より飛距離が出せる「ロングキャスト ABSスプール」をはじめとした多数のテクノロジーを搭載しています。
品番は「2500S-H-DH」がおすすめです。エギング専用のエントリーモデルが欲しい方は、こちらのエメラルダスLTをおすすめします。
自重 | ギア比 | 最大ドラグ力 | 糸巻量 | 最大巻上長 | スプール寸法 | ハンドル長 | ベアリング数 | 本体価格 |
240g | 5.6 | 10kg | PE(号-m)/0.6-200 | 79cm/ハンドル1回転 | 径45mm | 90mm | ボール7/ローラー1 | 17,500円 |
エメラルダス AIR LT3000S-CXH-DH
エメラルダスシリーズのハイエンドモデルであるエメラルダス AIR。ピニオン部分とラインローラー部分にはダイワ独自の防水構造「マグシールド」、ボディやローターにはカーボン素材「ZAION」を採用するなど、ハイエンドならではの機能が搭載されています。
おすすめの「LT3000S-CXH-DH」は、ダブルハンドルを搭載しながらもその自重は200g以下と、疲れにくい軽さが魅力です。ダイワのエギング専用リールで最も高性能なモデルが欲しい方は、ぜひエメラルダス AIRを使ってみてください。
自重 | ギア比 | 最大ドラグ力 | 糸巻量 | 最大巻上長 | スプール寸法 | ハンドル長 | ベアリング数 | 本体価格 |
195g | 6.2 | 10kg | PE(号-m)/0.8‐200 | 93cm/ハンドル1回転 | 径48mm | 90mm | ボール9/ローラー1 | 37,400円 |
フリームス LT2500S-DH
フリームスは充実した基本性能で人気のリールです。先にご紹介したエメラルダス LTと実売価格はほとんど変わりませんが、ギア比がノーマルギア、ハンドルノブがフラット、自重が20g軽いといった違いがあります。
フリームスシリーズでは、ダブルハンドル搭載モデルの「LT2500S-DH」がエギングに適しています。エギング専用リールのエメラルダス LTとは、見た目および20g軽いことを目安に選び分けるといいと思います。
自重 | ギア比 | 最大ドラグ力 | 糸巻量 | 最大巻上長 | スプール寸法 | ベアリング数 | 本体価格 |
220g | 5.3 | 10kg | ナイロン(lb-m)/4-150 PE(号-m)/0.6-200 |
75cm/ハンドル1回転 | 径45mm | ボール5/ローラー1 | 18,300円 |
レガリス LT3000S-C-DH
レガリスは実売価格8,000円程度ながら、見た目にも回転性能にも優れたハイコストパフォーマンスなリールです。マグシールドの搭載はないものの、「タフデジギア」や「エアローター」など、上位機種でも見られる機能を搭載しています。
エギングには「LT3000S-C-DH」を使ってみてください。価格重視で選ぶなら、レガリスがおすすめです。
自重 | ギア比 | 最大ドラグ力 | 糸巻量 | 最大巻上長 | スプール寸法 | ハンドル長 | ベアリング数 | 本体価格 |
230g | 5.3 | 10kg | ナイロン(lb-m)/4-230、6-150、8-100 PE(号-m)/0.6-290、0.8-200、1.0-190 |
80cm/ハンドル1回転 | 径48mm | 90mm | ボール5/ローラー1 | 11,500円 |
シマノのおすすめエギングリール
セフィア BB C3000SDHHG
セフィア BBは、シマノのエギングシリーズ・セフィアのエントリーモデル。エントリーモデルながら「HAGANEギア」や「コアプロテクト」など、上位機種から受け継いだ機能を多数搭載しています。
おすすめは、シマノエギングリールの定番である「C3000SDHHG」。シマノのエギング専用リールで最も安価なモデルが欲しければこの製品です。
自重 | ギア比 | 最大ドラグ力 | 糸巻量 | 最大巻上長 | スプール寸法 | ハンドル長 | ベアリング数 | 本体価格 |
250g | 6.0 | 9.0kg | PE(号-m)/0.6-200、0.8-150、1-110 | 88cm/ハンドル1回転 | 径mm46.5/幅14.5mm | 45mm | ボール5/ローラー1 | 20,000円 |
セフィア SS C3000SDHHG
セフィア SSは、セフィアシリーズのミドルクラスに位置するリールです。軽量で強いカーボン素材「CI4+」を使用した「マグナムライトローター」は、慣性力を低減し、巻き始めの軽さとリールのブレを抑えることに役立ちます。
こちらのリールでも定番の「C3000SDHHG」がおすすめです。価格と性能のバランスで迷ったときには、ぜひこちらのセフィア SSを選んでみてください。
自重 | ギア比 | 最大ドラグ力 | 糸巻量 | 最大巻上長 | スプール寸法 | ハンドル長 | ベアリング数 | 本体価格 |
220g | 6.0 | 9.0kg | PE(号-m)/0.6-200、0.8-150、1-110 | 88cm/ハンドル1回転 | 径46.5mm/幅14.5mm | 45mm | ボール7/ローラー1 | 28,500円 |
セフィア CI4+ C3000SDHHG
シマノエギング専用リール最高峰モデルのセフィア CI4+。カーボン素材「CI4+」をボディ・ローター・ハンドルに採用し、200gを下回る自重を実現しています。
品番は定番の「C3000SDHHG」を選んでおけば間違いないです。シマノのエギング専用リールでハイエンドモデルならセフィアCI4+です。
自重 | ギア比 | 最大ドラグ力 | 糸巻量 | 最大巻上長 | スプール寸法 | ハンドル長 | ベアリング数 | 本体価格 |
195g | 6.0 | 9.0kg | PE(号-m)/0.6-200、0.8-150、1-110 | 88cm/ハンドル1回転 | 径46.5mm/幅14.5mm | 45mm | ボール9/ローラー1 | 38,100円 |
ヴァンキッシュ C3000SDHHG
ヴァンキッシュは驚異的とも言える軽さが魅力のリール。「C3000SDHHG」の自重は、現在発売されているダブルハンドル搭載エギングリールの中で最も軽い175gです。
自重もさることながら、クイックレスポンスシリーズならではの巻きの軽さも魅力となっています。
とにかく軽さ重視であれば、ヴァンキッシュがおすすめです。
自重 | ギア比 | 最大ドラグ力 | 糸巻量 | 最大巻上長 | スプール寸法 | ハンドル長 | ベアリング数 | 本体価格 |
175g | 6.0 | 9.0kg | ナイロン(lb-m)/5-110、6-95、8-70 フロロ(lb-m)/4-130、5-100、6-80 PE(号-m)/0.6-200、0.8-150、1-120 |
89cm/ハンドル1回転 | 径47mm/幅17mm | 45mm | ボール13/ローラー1 | 59,000円 |
ヴァンフォード C3000SDH
ヴァンフォードは2020年にデビューした、ヴァンキッシュの下位モデルとなるリールです。
ヴァンキッシュと同様のCI4+製「マグナムライトローター」を搭載し、ダブルハンドル搭載の「C3000SDH」でも自重は180gと軽量。巻き出しがとてもスムーズでラインスラックの回収がクイックに行え、自重が軽いので鋭くしゃくりを入れることが可能です。
そのほかにも、従来スプールより飛距離が出せる「ロングストロークスプール」、静音性の高い巻き心地を実現する「マイクロモジュールギアⅡ」&「サイレントドライブ」、非接触式防水構造「X プロテクト」が搭載されていて機能面は十分過ぎるほど。それにも関わらず実売価格は2万円半ばと、高いコストパフォーマンスを誇ります。
自重 | ギア比 | 最大ドラグ力 | 糸巻量 | 最大巻上長 | スプール寸法 | ハンドル長 | ベアリング数 | 本体価格 |
180g | 5.3 | 9.0kg | ナイロン(lb-m)/5-110、6-95、8-70 フロロ(lb-m)/4-130、5-100、6-80 PE(号-m)/0.6-200、0.8-150、1-120 |
78cm/ハンドル1回転 | 径47mm/幅17mm | 45mm | ボール9/ローラー1 | 33,000円 |
間違いないリール選びでエギングを楽しもう!
エギングリール選びについてまとめると、
①番手は2500番か3000番を選ぶ
②自重はできるだけ軽いものを選ぶ
③ギア比はハイギアが基本
④ハンドルはダブルハンドルがおすすめ
⑤スプールが浅溝かどうかチェック
となります。
この記事を参考に、ご自身にあったエギングリールを選んでもらえれば幸いです。
