
【厳選】釣れるおすすめエギ|エギの選び方はこれで完璧!
疑似餌を使う釣りの中で、特にその選び方が釣果を左右する「エギ」。
10年ほど前からさまざまなエギを使ってきた元釣具屋の僕から、今回は釣れるおすすめのエギとその選び方を詳しくご紹介します。
書いている人のプロフィール
フィッシングカレッジ卒業生で、
釣具屋のルアー担当をしていました。
僕が使っているおすすめルアー | |
どれだけのバスを釣ったかわかりません ウォーターランド スピンソニック |
|
シーバス釣るならこれからスタート バスデイ レンジバイブ 70ES |
|
10年以上1軍の釣れるワームです エコギア パワーシャッド |
エギについて
エギはアオリイカをはじめ、ヤリイカ、ヒイカ、コウイカなどのイカが釣れる疑似餌。その発祥は奄美大島で使われていた、大きな魚型の疑似餌とされています。
現在のエギは遠投しやすく、機敏なアクションが出せ、誰もが簡単にイカを釣れる工夫がしてあります。
しかし、さまざまなエギの中からどれを選んだらいいか、どれがよく釣れるのかわかりにくいのが現状でしょう。
今回は10年ほど前からエギングに親しんできた、元釣具屋でフィッシングカレッジ卒業生の僕から、釣れるおすすめのエギとその選び方を詳しくご紹介します。
エギの選び方
エギを選ぶ際のポイントは、「号数」「色」「フォールスピード」「ラトルの有無」です。
以下に選び方を詳しく解説していきます。
号数
イカがエギに抱き着くかどうかを一番左右するのは「号数」です。エギのサイズは「号」で表され、3.5号のように表示してあります。
号数は季節や狙うイカによって変えるのがポイント。エギングの代表的ターゲットのアオリイカであれば、秋の新子狙いであれば2.5~3号、春の大型狙いであれば3.5号を選ぶのが基本となります。
色
号数の次にイカがエギに抱き着くかどうかを決める要素が「色」です。実際にエギングをしていると、イカは主に活性が高いか低いかによって、よく抱き着いてくる色が変わることを実感しています。
ざっくりとした色の使い分けについてですが、
高活性用…マーブル、ピンク、オレンジ
低活性用…オリーブ、レッド、グリーン、パープル
として考えると良いようです。
余裕があれば色は可能な限り多く揃えておきたいところですが、この中でもまずは、「マーブル」と「オリーブ」の2色は最低限持っておくことをおすすめします。エギの色は、表面の布と下地のテープによって構成されていますが、選ぶ際には単純に見た目の色で判断して選んで大丈夫です。
ちなみに上記で例に挙げた色の中で、揃えるとしても最後に買われるであろうグリーンとパープルですが、超低活性時によく効くので、騙されたと思って持っておいてほしい色です。
フォールスピード
エギは状況によって使い分けをするため、フォールスピードの違うものがラインナップされています。フォールスピードは、基本となる「ノーマルタイプ」を基準に、それよりゆっくり沈むタイプは「シャロータイプ」、速く沈むものは「ディープタイプ」と呼びます。
シャロータイプは水深が浅く岩や海藻が多い場所、ディープタイプは水深が深い場所や風が強いとき、潮の流れが強いときに使いやすいです。
フォールスピードは、1mを何秒で沈むといった形で、各エギのスペックに記載があります。3.5号でフォールスピードの違いを挙げると、ノーマルタイプで3~3.5秒/1m、シャロータイプで5~8秒/1m、ディープタイプで3秒未満/1mくらいです。
ただ、現実的に現在ディープタイプのエギはあまりラインナップが無いので、シャロータイプとノーマルタイプを揃えておき、ディープタイプが必要な状況においては、ノーマルタイプのシンカーに糸オモリを巻いて重くして使うのが良いように感じています。
ラトルの有無
エギは音が鳴らないものが基本ですが、ラトルが入っていて音が鳴るものもあります。個人的には、ラトルの音によってイカが寄ってくるとは思っていません。しかし、現実としてラトル有りを使うと釣れるようになったことが何度もあります。
その理由を推測すると、「ラトルが動いてエギのバランスが変わる→アクション・フォール姿勢が都度変わる→ランダムなアクションでイカが誘える」といった構図が成り立っているからだと思われます。
最初は僕自身も半信半疑で使っていましたが、ラトル有りのエギにヒットが集中することも現実としてあるので、ラトル有りのエギも持っておくことをおすすめします。
厳選!釣れるおすすめエギ!
ここではこれまで僕がエギングをしてきた中で、これは釣れる!と言い切れるエギをご紹介します。
デュエル パタパタQ
パタパタQは、小魚のヒレの動きに寄せた「パタパタフィンスリム」を搭載したエギです。しゃくったときの抵抗が少なく、鋭いダートアクションを引き出しやすいエギだと感じます。
シリーズラインナップは、「ノーマル」「ラトル」「スロー」があります。
サイズ | 自重 | フォールスピード |
2.5号 | 10g | 5.0秒/m |
3.0号 | 14.5g | 3.5秒/m |
3.5号 | 19g | 3.2秒/m |
サイズ | 自重 | フォールスピード |
2.5号 | 10g | 5.0秒/m |
3.0号 | 14.5g | 3.5秒/m |
3.5号 | 19g | 3.2秒/m |
サイズ | 自重 | フォールスピード |
3.5号 | 18g | 5.5秒/m |
デュエル イージーQ キャスト
デュエル イージーQ キャストは、腹側に設けられた「パタパタフット」が特徴。フォール時に足がパタパタとはためきます。
しゃくったときのアクションは一般的なエギに比べると決して良くありませんが、これだけにアタリが集中することがあるのでよく使っています。
シリーズラインナップは、「ノーマル」「ラトル」「喰わせ」「ランガン」があります。
サイズ | 自重 | フォールスピード |
2.5号 | 10g | 3.9秒/m |
3.0号 | 14g | 3.2秒/m |
3.5号 | 17g | 3.2秒/m |
サイズ | 自重 | フォールスピード |
2.5号 | 10g | 3.9秒/m |
3.0号 | 14g | 3.2秒/m |
3.5号 | 17g | 3.2秒/m |
サイズ | 自重 | フォールスピード |
2.5号 | 10g | 約5.2秒/m |
3.0号 | 14g | 約3.7秒/m |
3.5号 | 17g | 約3.2秒/m |
サイズ | 自重 | フォールスピード |
3.5号 | 19g | 約3.0秒/m |
デュエル イージーQ ダートマスター
ダート性能に重きを置いたイージーQ ダートマスター。先にご紹介したイージーQ キャストとよく似ていますが、シンカーがボディ外、形状の違う「パタパタフットライト」を搭載している点が大きな違いです。
動きが異なるイージーQ キャストとローテーションして使うのがおすすめです。
サイズ | 自重 | フォールスピード |
2.5号 | 10g | 5.0秒/m |
3.0号 | 14.5g | 3.5秒/m |
3.5号 | 19g | 3.2秒/m |
サイズ | 自重 | フォールスピード |
2.5号 | 10g | 5.0秒/m |
3.0号 | 14.5g | 3.5秒/m |
3.5号 | 19g | 3.2秒/m |
デュエル イージーQ マグキャスト
イージーQ マグキャストは、とにかくよく飛ぶエギです。キャスト時にウェイトが後方へ移動する「磁着タングステン重心移動」が搭載されていて、僕が知っているエギで一番飛びます。
横へと大きくダートするので、移動距離に対して誘える回数がほかのエギより多い点も魅力です。
サイズ | 自重 | フォールスピード |
2.5号 | 11g | 約5.0秒/m |
3.0号 | 14g | 約3.5秒/m |
3.5号 | 19g | 約3.2秒/m |
デュエル アオリーQ 大分型布巻
アオリーQ 大分型布巻は、1995年発売で形状にちょっと古さを感じられますが、僕自身絶対欠かすことができないエギです。ノーマルタイプしかなく、最新のエギと比べると力を込めて鋭くしゃくる必要がありますが、なぜかこれだけに反応が偏るなんてことが多いです。
おそらくですが、釣れる理由は最新エギとはちょっと違う「色」。ぜひ使ってみてください。
サイズ | 自重 | フォールスピード |
1.8号 | 5g | -/m |
2.0号 | 6g | -/m |
2.5号 | 11g | 約3.9秒/m |
3.0号 | 16g | 約3.1秒/m |
3.5号 | 19g | 約3.2秒/m |
ヤマシタ エギ王K
エギ王Kは、風や波が強い状況におすすめしたいエギ。テール部に設けられた「ハイドロフィン」の効果で、ほかのエギと比べるとフォール時のボディのブレが本当に少ないです。風や波が強くエギの姿勢が不安定になりがちな状況でも、フォール姿勢が安定しているのでよく釣れます。
シリーズラインナップは、「ベーシック」「シャロー/スーパーシャロー」「シャローリーフSP」「黒潮SP」があります。
サイズ | 自重 | フォールスピード |
2.5号 | 11g | 約5.0秒/m |
3号 | 15g | 約3.0秒/m |
3.5号 | 22g | 約3.0秒/m |
4号 | 26g | 約3.0秒/m |
サイズ | 自重 | フォールスピード |
3号シャロー | 15g | 約6.0秒/m |
3.5号シャロー | 20g | 約6.0秒/m |
3号スーパーシャロー | 14.5g | 約8.0秒/m |
3.5号スーパーシャロー | 19.5g | 約8.0秒/m |
サイズ | 自重 | フォールスピード |
3.5号シャロー | 20g | 5.5~6.0秒/m |
4号シャロー | 24g | 5.5~6.0秒/m |
3.5号スーパーシャロー | 19.5g | 8.0~10.0秒/m |
サイズ | 自重 | フォールスピード |
3.5号 | 22g | 3.0~3.5秒/m |
4号 | 26g | 2.7~3.2秒/m |
ダイワ エメラルダス ダートⅡ
スタンダードな作りでこの上なく使いやすいエメラルダス ダートⅡ。ダートの鋭さと色の傾向からなのか、活性が高いときによく釣れる印象があります。
シリーズラインナップは、「ノーマル」と「タイプS/タイプSS」です。
サイズ | 自重 | フォールスピード |
2.5号 | 9.5g | 5秒/m |
3.0号 | 13.5g | 4秒/m |
3.5号 | 18.5g | 3.5秒/m |
4.0号 | 22.0g | 3.5秒/m |
サイズ | 自重 | フォールスピード |
タイプS 2.5号 | 9g | 6秒/m |
タイプS 3.0号 | 13g | 6秒/m |
タイプS 3.5号 | 18g | 6秒/m |
タイプSS 2.5号 | 8.5g | 8秒/m |
タイプSS 3.0号 | 12.5g | 8秒/m |
タイプSS 3.5号 | 17.5g | 8秒/m |
メジャークラフト 餌木蔵
餌木蔵はフッ素コートされた細軸のカンナがポイント。刺さりが良いことはもちろんですが、根掛かりしたとき強めに引っ張れば回収しやすいことが魅力です。
起伏が激しい磯をはじめ、根掛かりが怖いシーンにおすすめです。
サイズ | 自重 | フォールスピード |
2.5号 | 10.5g | 4.2~4.4秒/m |
3.0号 | 15.0g | 3.8~4.0秒/m |
3.5号 | 21.0g | 3.4~3.6秒/m |
エコギア フィッシュリーグ エギリー・ダートマックス
ダートマックスは、静止状態からしゃくったときの初速がこの上なく速いエギです。おすすめの使い方は、ボトムに着ける→鋭くワンピッチジャークの繰り返し。
イカがボトムから離れない状況で特に好んで使っています。
サイズ | 自重 | フォールスピード |
2.5号 | 11g | 4.4秒/m |
3号 | 17g | 3.0秒/m |
3.5号 | 19g | 2.7秒/m |
エギと一緒に持っておきたいアイテム
ここではエギと一緒に持っておきたいアイテムをご紹介します。
特に3つめ歯ブラシは必須です。
エギケース
エギのカンナは鋭く先端の数が多いため、ほかのエギの布によく引っ掛かったり、指に刺さったりしやすいです。
持ち運びの際には、エギ専用のケースが発売されていますので、そちらに入れて持ち運ぶことをおすすめします。
スナップ
エギを素早く交換するためにスナップは必須。
先端が細められた専用のスナップが、エギのアクションを上手く引き出せます。
歯ブラシ
エギを使っていると、釣ったイカの墨が付いたり、細い海藻がカンナに挟まったりします。それらを取るのに役立つのが歯ブラシです。
大人用だと長くてケースに入れにくいので、子供用の短い歯ブラシがおすすめです。
エギ選びは釣果を左右する!
10年ほどエギングに親しみ、自分の釣行とさまざまな情報を得る中で、やはり釣果を左右する一番の要素はエギなんだと感じています。
ぜひこの記事でご紹介したエギを使ってみてください。
