
シマノ・ダイワ【2019年新製品リール】2020年新製品発表時期・モデルチェンジ予想も!
シマノやダイワから2019年も数多くの新製品リールが発売されています。
この記事ではシマノ・ダイワの2019年新製品リールに関する情報、また2020年新製品発表時期・モデルチェンジ予想をご紹介します。
書いている人のプロフィール
ルアー通を運営しているTと言います。
釣り歴28年のルアーマンです。
フィッシングカレッジ卒、釣具屋でルアー担当をしていました。
TwitterとYouTubeもよろしくお願いします。
Follow @luretsuuこの記事の目次
シマノ・ダイワの2019年新製品リール
シマノ・ダイワともに2019年に発売となった新製品リールが気になっている方は多いことでしょう。モデルチェンジ周期を元に発売が予想されていたリールをはじめ、日本で発売されていなかったリールが発表されたり、一度ラインナップから名を潜めていたリールが復活したりと、要注目の情報が目白押しです。
この記事ではシマノ・ダイワから2019年に発売された新製品リールをまとめてご紹介します。
また2020年新製品発表時期・モデルチェンジについても予想してみました。
シマノ・ダイワの2020年新製品発表時期予想
2019年新製品に関しては、2018年11月末にダイワ新製品の一部、2019年1月10日にシマノ新製品が発表となりました。2018年までは、前年の年末にどちらのメーカーも新製品を発表することが多かったですが、2019年は少し違いました。
2020年新製品に関してはこれまでの流れを参考に、ダイワは2019年11~12月末、シマノは2019年12月末~2020年1月10日前後くらいに発表されると考えておけばといいと思います。
※追記
シマノ・ダイワともに新製品リールが発表されました。詳しくは下記の関連記事をご覧ください。

参考までですが、2019年はダイワが冊子での総合カタログ配布を止め、ネット上にデジタルで公開するといった変化もありました。
シマノ・ダイワ2020年モデルチェンジ予想
ここではシマノ・ダイワで2020年にモデルチェンジするのではないかと思われるリールの予想を、その理由とともにご紹介していきます。
あくまでもこれまでの傾向や発売年からの予想ですが、参考にしてもらえると幸いです。
シマノの2020年モデルチェンジ予想
ベイトリールにおいては、「カルカッタコンクエストDC100・101」「メタニウムDC」のモデルチェンジが予想されます。
カルカッタコンクエストDCは2019年に200番台が発売され、これまでもその翌年に100番台が発売されてきた流れ、さらには公式サイトで掲載がなくなっていること、メタニウムDCは発売が2015年で、一世代前のブレーキシステムとS3Dスプール搭載なので、そろそろモデルチェンジだろうとの理由からです。またモデルチェンジではありませんが、海外で発売されている「SLX DC」が、追加モデルとして日本の製品ラインナップに加わる可能性も高そうです。
スピニングリールでは、「ツインパワー」「ストラディックCI4+」「エクスセンスBB」がモデルチェンジ候補ではないでしょうか。
それぞれ、ツインパワーは2015年、ストラディックCI4+は2016年、エクスセンスBBは2014年に発売されているので、モデルチェンジの可能性が高いと考えています。特にノーマルのストラディックが2019年に発売されたので、ストラディックCI4+のモデルチェンジは中でも可能性が高いと予想しています。
ダイワの2020年モデルチェンジ予想
ベイトリールは、「キャタリナBJ」がモデルチェンジする可能性は高そうだと考えていますが、それ以外で製品名を予想するのは難しいところです。2019年の新製品ラインナップからすると、ジリオンシリーズで何か出そうといった気はしています。
スピニングリールでは、「ルビアス」「ソルティガ」がモデルチェンジ候補と考えています。現行モデルの発売時期はいずれも2015年で、ダイワ創業60周年を迎えた2018年以降のモデルチェンジがまだなので、2020年はLTコンセプト搭載でモデルチェンジしそうです。
特にソルティガに関しては、2019年12月20日に公開された、ダイワのフィッシングショースペシャルサイトにソルティガの文字があるので、モデルチェンジするのではないかと予想されます。
※追記
シマノ・ダイワともに新製品リールが発表されました。詳しくは下記の関連記事をご覧ください。

シマノの2019年新製品リール
2019年にシマノから発売される新製品リールは、「カルカッタ コンクエスト DC」や「アンタレス」、「ステラSW」など上位機種のモデルチェンジが多いです。
夏にはミドルクラスの「ストラディック」や「セフィアSS」がモデルチェンジ、またフォールレバーを搭載したオフショア用ベイト2機種も発表されています。
各リールの詳細を以下にご紹介していきます。
ベイトリール
19カルカッタ コンクエスト DC
カルカッタ コンクエスト DCは、シマノの丸型ベイトとして高い人気を誇るリールです。
ブレーキシステムは細かな設定がイージーに行えるデジタルコントロールブレーキ「I-DC5」を搭載。低慣性でトラブルが少ない「マグナムライトスプール」との相乗効果で遠投性とトラブルレス性能を両立してあります。
ギア歯面精度が非常に高い「マイクロモジュールギア」と「NEWローラークラッチ」によって非常にスムーズな巻き心地を実現していることも特徴です。
19アンタレス
「キャストキング」の異名を持つアンタレスも2019年にモデルチェンジしました。
19アンタレスでは新設計のスプール径34ミリ・幅19ミリの「マグナムライトスプールⅢ」を搭載していることが最大の注目ポイント。これまでのアンタレスではスプール径が大きく、遠投には向くものの軽量ルアーのキャストには難がありました。19アンタレスではベイトリールの黄金比とされる「34ミリ径スプール」が搭載で使い勝手を向上させてあり、さまざまな重さのルアーが使いやすいリールに仕上がっています。
スコーピオン MGL
ミドルクラスベイトとして人気のスコーピオンも2019年に「マグナムライトスプール」を搭載して発売されました。
スコーピオン MGLではこれまで本体価格が3万円を下回るリールには搭載されてこなかった「マイクロモジュールギア」が搭載されていることが大きな魅力となっています。静音性の高いキャストフィールと巻き心地は、普段の釣りの快適さを向上させてくれるに違いありません。
SLX MGL
SLX MGLは、2019年に初めて発表となった名前のベイトリールです。イージーにブレーキ設定が可能な「SVSインフィニティ」や、高い耐久性を持つ「HAGANEボディ」など、上位機種並みのテクノロジーを多数搭載しつつ、実売1万5千円前後と高いコストパフォーマンスを誇ります。
バックラッシュが起きにくい32ミリ径の「マグナムライトスプール」を搭載していますので、これからベイトリールに挑戦しようと考えている方に一番おすすめしたいリールです。
19グラップラー CT
19グラップラー CTは、青物やタチウオのライトジギングに最適なカウンター付きベイトリール。
「フォールレバー」を搭載していて、フォールスピードはカウンターで確認できます。これまで感覚を頼りにサミングで行っていたフォールスピードの調整が戦略的に行えるようになっていて、集中力の継続や釣果アップに貢献してくれるものとなっています。
19炎月 CT
手軽にマダイや根魚が狙えるタイラバで人気の炎月 CT。
2019年モデルは「フォールレバー」を搭載し、カウンターでフォールスピードと水深をチェックしながらタイラバを落とし込めます。そのため中層では速く、ボトム付近では遅くといったフォールスピードの調整を簡単に行えます。またカウンターで巻きスピードを見ることもでき、釣れるスピードを感覚ではなく数値で再現していけるので、初心者の方であっても釣れる巻きスピードを把握しやすいです。
19オシアコンクエスト リミテッド
オフショア用ベイト・オシアコンクエストに「フォールレバー」を搭載したリミテッド仕様モデルです。フォールレバーを駆使すればフォールスピードの調整が容易となり、目的の水深まで素早くメタルジグを到達させたり、フォールに反応がよければ低速で食わせたりと、実釣におけるフォールの幅が広がります。
ブリやヒラマサ、根魚などを、ベイトジギングでより戦略的に攻略していけるモデルとなっています。
19オシアジガー F カスタム
19オシアジガー F カスタムは、オシアジガーに「フォールレバー」を搭載して登場したオフショア用ベイト。高い耐久性とフォールレバーの組み合わせは、これまで以上にオフショアジギングで活躍の場を広げることでしょう。
1000~1500番はマダイやタチウオ、根魚、アカムツジギングに、2000~3000番は青物やキハダといった大型魚相手の釣りにおすすめです。
スピニングリール
19ステラSW
シマノソルトウォータースピニングハイエンドのステラSWが、満を持して2019年にモデルチェンジしました。
従来のX-SHIP構造を進化させた「インフィニティドライブ」によって回転トルクを約30%低減、熱に強くドラグ力の低下を約50%改善した「ヒートシンクドラグ」、ラインローラーに「Xプロテクト」を採用することでラインローラー内部のベアリング耐久性を10倍以上と、これ以上ない耐久性を持つリールに仕上げられています。
ジギングやキャスティングで大型のヒラマサやブリを狙う方におすすめしたいハイエンドモデルです。
19ヴァンキッシュ
19ヴァンキッシュは、軽量化を徹底追及したクイックレスポンスシリーズのハイエンドモデル。
以前の16ヴァンキッシュと比較すると、全モデル平均で約20グラム、4000XGにおいては約40グラムも軽量化されているのは驚きの一言。僕自身も2500Sを購入しましたが、持った瞬間にその軽量感が理解できました。
バス釣りやライトソルト、エリアトラウトといった繊細さを必要とする釣りで活躍してくれます。
19ストラディック
19ストラディックはシマノの最新技術がふんだんに盛り込まれたミドルクラスのスピニングリールです。理想的な歯形状の「マイクロモジュールギアⅡ」、ガタツキを抑える「サイレントドライブ」、飛距離アップに貢献する「ロングストロークスプール」、新しい「HAGANEギア」と、ミドルクラスとしてはこれ以上ない機能を搭載しています。
アジングやメバリング、エリアトラウト、バス、シーバス、ライトショアジギングと、幅広い魚種におすすめの製品です。
19セフィア SS
エギング専用リールのセフィア SSも、4年ぶりにモデルチェンジしました。
「HAGANEギア」や「NEW マグナムライトローター」による巻き心地の良さはもちろん、今回のモデルでは「Gフリーボディ」が採用されたことも大きなポイント。Gフリーボディによってリールの重心が手元に近づき、ジャークやステイがより行いやすくなっています。
19スフェロス SW
19スフェロス SWはコストの低さに目を引かれるスピニングです。コストを抑えつつ、「HAGANEギア」や「HAGANEボディ」、カーボン素材のドラグワッシャーを採用するなどしており、耐久性を重視した作りになっていることが伺えます。
シーバスやサーフの釣り、ライトショアジギングにおすすめのリールです。
ダイワの2019年新製品リール
ダイワの2019年新製品リールは、「CTコンセプト」を搭載したベイトリールの「スティーズ CT SV TW」や、2008年を最後に名を潜めていたミリオネアの復活、またセルテートのモデルチェンジが注目ポイントです。
夏には「エメラルダスLT」、そしてICカウンター搭載ベイトが2機種発表されています。
そのほかにも多数の新製品が発売されていますので、以下の詳細をチェックしてみてください。
ベイトリール
スティーズ CT SV TW
スティーズ CT SV TWは、ダイワのハイエンドモデル・スティーズシリーズから発売されたベイトリール。
「CTコンセプト」という新しいダイワベイトリールの基準を採用し、これまでにないスプール径30ミリを搭載しているのが特徴です。強度を保ったままに小型化されたスプールは、「太めのPEラインを使ってベイトで軽量なルアーを使う」といったこれまでできなかった釣り方を行うことができます。
ミリオネア CT SV
ダイワのバス用丸型ベイトとして人気を博したミリオネア。そのミリオネアが2019年に「CTコンセプト」を採用し、ミリオネア CT SVとして発売されました。
先にご紹介したスティーズ CT SV TWと同じスプール径30ミリを搭載しているので、軽量ルアーのキャストも簡単に行えます。
アルファス CT SV
アルファス CT SVは、CTコンセプトを搭載しながらお手頃な価格帯のベイトリール。同じくCTコンセプトを搭載した「スティーズ CT SV TW」より約3万円、「ミリオネア CT SV」より約2万円安いです。
CTコンセプトを一番手軽に体感できるベイトリールとなっています。
タトゥーラ TW
タトゥーラ TWは、アメリカで先行発売されていたタトゥーラ100の日本モデル。ダイワ独自のT字型レベルワインダー「TWS」を搭載し、キャストフィールがとても良いリールとなっています。
ギア比のラインナップがハイギア・スーパーハイギア・エクストラハイギアとあるので、釣り方に合わせたギアセレクトが可能です。
モアザン PE TW
モアザン PE TWは、シーバス用のベイトリールです。従来の14モアザン PE SVより自重が軽かったり、ラインが多く巻けたりと使い勝手を向上させてあります。
シーバス用ベイトの購入を考えている方におすすめの製品です。
19キャタリナ
19キャタリナは、高い耐久性を持つオフショア用ベイトリール。ハイエンドモデル・ソルティガ譲りの耐久性が魅力です。
非常に高い強度を持つ「ハイパーデジギア」を搭載しており、大型青物や根魚の強烈な引きでも問題なく対処できます。
ブラックメインのデザインは、どんなロッドとも組み合わせやすいデザインとなっています。
LIGHT SW X IC
LIGHT SW X ICは、船からのライトソルトルアー向けに設計された、ICカウンター搭載のベイトリールです。カウンターがあることでヒットした水深を的確に把握しながら釣りを展開できます。
タチウオジギングやイカメタル、スーパーライトジギング、ボートアジングと、近海の釣りで幅広く活躍してくれるリールです。
紅牙 X IC
紅牙 X ICは、タイラバ専用のICカウンター搭載ベイトリールです。先にご紹介したLIGHT SW X ICとの違いはギア比で、ギア比4.9のローギアで一定速度での巻きをしやすい仕様としてあります。
タイラバを手軽に始めるなら、紅牙 X ICをおすすめします。
スピニングリール
19セルテート
19セルテートは、アルミ製モノコックボディによる高い耐久性が魅力の2019年新製品リールです。ダイワ小型スピニングリールの新基準である「LTコンセプト」を搭載し、以前のモデルより大幅な軽量化が行われています。
そのほかにも防水構造の「マグシールド」やストッパースイッチの排除など、実釣に最適な仕様が魅力です。
レグザ
レグザはアルミボディ採用でLTコンセプトを搭載したスピニングリール。シーバスやショアジギングといったパワーが必要な釣りにおいて活躍してくれます。
実売は2万円以下と高いコストパフォーマンスを誇るソルト用スピニングです。
バリスティック FW
バリスティック FWは、2019年から登場したダイワ小型スピニングの新シリーズです。ギアはマシンカットタフデジギア、ローターはZAION製で軽量かつ安心できる強度を持ったリールとなっています。
淡水専用設計で番手は小型のラインナップなので、バスやトラウト狙いで活躍してくれます。
19エメラルダスLT
19エメラルダスLTは、エギングブランド・エメラルダスで初めて「LTコンセプト」を搭載したリールです。防水・防塵効果の高い「マグシールド」をはじめ、「タフデジギア」や「エアローター」など、シリーズで最も下位のモデルとは思えないほど性能が充実しています。
陸っぱりからのエギングにも、船からのティップランやイカメタルにもおすすめのリールとなっています。
シマノ・ダイワの2019年リール情報を要チェック!
2019年発売の19ヴァンキッシュを購入して実釣で使ってみましたが、その軽さや巻きの静かさには驚くものでした。
最新の技術が搭載されたリールは、釣りをより快適なものにしてくれることと思います。ぜひ2019年新製品リールをチェックしてみてください。
