
ビッグバドのチューニング備忘録。ブレードチューンや適したモデルの選び方とは?
ノイジー系ルアーとして有名なヘドンのビッグバド。
このルアーですがそのままの状態で使っても本来の性能を発揮しているとは言い難く、チューニングをして使うのが基本となります。
この記事ではビッグバドのチューニングで変更する箇所や目指すべきところをご紹介しています。
ビッグバドとは
ビッグバドは、ヘドンがキャンペーン用に製造したノイジー系トップウォータールアーです。
キャンペーン用として作られたのがきっかけではありますが、当時このビッグバドをデザインした方は相当釣れる要素を入れ込んで作ろうとしたんだと感じられます。
使い方に関しては、良い音が出るところを意識しながら巻くこと。
結構巻きスピードがシビアなので、釣れ方が人によって変わりやすい特徴もあります。
ただ、開封してそのままだと、おそらく性能の半分も出せてないのがビッグバドというルアーでもあり、チューニングして使うのが基本です。
関連 ノイジールアーおすすめ7選!使い方のコツを知れば釣果アップ間違いなし!
ビッグバドをチューニングしようとした訳
今回ビッグバドをチューニングしようとした大きな理由が、カッツバディのドラフトウェイカーが廃盤になってしまったことからです。
ドラフトウェイカーの値段はそれなりにしていましたが、浮力の高さ・真鍮製ブレードによる音・強度は良いもので、ちょっとだけチューニングして使えば日中であろうとオープンウォーターであろうとバスを水面へと誘い出してくれていました。
まだ手に入ることは入るので、オークションで良い状態のものを見つけたら購入する予定にはしています。
ビッグバドのチューニング前
元の状態と今後比較していくために、チューニング前の状態を各部残しておきたいと思います。
ラインアイ
開封した状態だと、曲がっていました。
アメリカンルアーのこういうところは好きなんですけど、日本製だったらクレームになってしまう感じです。
フックアイ
フックアイも曲がっています。
前後の標準フックは、お世辞にも使えるフックではないです。
ブレード
ブレードには大きめのコロラドブレードが装着されています。
ビッグバドが釣れる一番のポイントとなるのがこのブレードなので、チューニングは必須のところとなります。
ビッグバドのチューニングすべき箇所と目指すところ
ビッグバドをチューニングするとなると、各箇所をいじっていく必要があります。
ここでは僕自身の備忘録をかねて、チューニングのポイントを記載しておきます。
ラインアイ
チューニング前の状態だと、ラインアイが太すぎてかつ重たいことが問題。
ラインアイの太さを落とし、かつ軽くすることでアクションのレスポンスを上げる方向に持って行くのが基本です。
具体的には0.5ミリほどのラインアイを試してみると良いでしょう。
フックアイ
前のフックアイに関してはフックハンガーに変更、テール側はヒートンの太さを検討する必要があります。
フックに関しては、がまかつのトレブルSP-MHもしくはオーナーばりのSTシリーズが良いでしょう。
ブレード
ブレードのアイは上側に変更し、2液性のエポキシで強化するのが基本。
またブレードはハンマーで叩いて平坦にすることで音が良くなります。
目指す音は、「カチュ」という打撃でなく擦れるような金属音です。
ウエイトチューン
一般的に言われるウエイトチューンは行わないほうがよいでしょう。
ビッグバドの釣れる要因のひとつである、浮力と水押しが弱まってしまってはどうしようもありません。
ビッグバドのチューニング結果はいかに?
ビッグバドのチューニングについては、ことあるごとに記事にしていきます。
ちなみにチューニングして使うにはテールヒートンが上にセットしてある、ボーン系プラスチックのモデルを買うことをおすすめします。
上記のパッケージデザインがその目安です。
それでは続編をお楽しみに。
関連 ノイジールアーおすすめ7選!使い方のコツを知れば釣果アップ間違いなし!
関連 トップウォーターおすすめ11選!バス釣りでの動かし方や種類はどんなもの?
関連 バス釣りルアーおすすめ28選|数百万円釣りに使ってきたバス釣り歴26年目の僕が自信を持っておすすめするルアーをご紹介!
公開日:2018年6月16日
更新日:2018年10月29日