アライブシャッドは、ロボワームが発売しているワーム。
一般的なワームとは少し違った製法で作られているワームです。
この記事ではアライブシャッドの使い方やインプレ、おすすめカラーについてご紹介します。
この記事の目次
アライブシャッドとは
アライブシャッドは、ロボワームというメーカーが発売しているワーム。
ワームの製法にはインジェクション成型とハンドポワード成型がありますが、本来人の手でワーム素材を流し込むハンドポワード成型をロボットで行っているのがこのアライブシャッドです。
正直、現在のバスフィッシングシーンにおいて、このワームは驚くほど知名度も人気もありません。
ただ、その威力を知ってしまったときには手放せなくなってしまう、高い実釣性能を持った魅力あるワームとなっています。
関連 バス釣りワームおすすめ20選【2019年版】釣れるワームはコレを見れば分かる!
アライブシャッドのインプレ
アライブシャッドはタフな状況で、ほかのワームで釣れなくなればなるほど釣果を出しやすくなる特徴を持っています。
具体的なシチュエーションとしては、春のプリスポーンからアフタースポーンの気難しい時期、また秋の水質悪化時にボトムべったりに張り付いているときには、ほかのワームを圧倒する釣果を叩きだしてくれます。
その理由は、ほんの少しだけ水流を受ければ水平姿勢を保ってくれる絶妙な浮力を持っていることではないかと思います。
アライブシャッドは単体だと水に浮き、フックを背負ったときには沈むけれども、ほんのわずかな水流を受けさえすれば水平姿勢になる特徴を持っています。
実際には完全なステイであっても、ラインが少し張っていればほぼ水平姿勢を保っているといった感じです。
デメリットとしてはワームが非常に柔らかいので、消耗が激しいと感じることがあるくらい。
ただ、消耗が激しいということは、それだけ釣れているという側面も表している印象です。
アライブシャッドの使い方
アライブシャッドを使うときには、ちょっとしたコツがあります。
ここでご紹介するリグとアクションでまずは使ってみてください。
リグ
アライブシャッドの性能を存分に発揮できるのは、ダウンショットリグとジグヘッドリグの2つ。
ダウンショットリグはボトム、ジグヘッドリグでは中層を攻略する際におすすめです。
さらに具体的に言えば、ダウンショットリグのフックからシンカーまでのリーダーの長さは15センチから20センチ程度にすると良く、ジグヘッドリグでは0.9~3.5グラムを水深やバスの状況によって使い分けていくと良いです。
関連 ダウンショットリグにおすすめのワーム5選!フックやシンカーのおすすめも紹介!
アクションの方法
アライブシャッドの基本アクションは、ダウンショットではシェイク、ジグヘッドリグではミドストとなります。
ダウンショットリグではシェイクだけでなくズル引きで使うのもおすすめで、スポーニングタフや秋の水質悪化・水温低下といった状況ではズル引きでゆっくりと引く方がシェイクよりも良いことが多いです。
これに加えて、ダウンショットリグではマスバリとオフセットフックを使い分け、ジグヘッドリグではしっかりとロールするジグヘッドとセット方法を理解しているとさらに釣れます。
ジグヘッドリグは、デコイのプラスマジックとの相性が良いのでこちらを使ってみてください。
関連 ジグヘッドリグの使い方やセット方法とは?おすすめ品も要チェック!
アライブシャッドのサイズラインナップ
アライブシャッドには、3インチと4インチの2サイズがあります。
どちらかと言えば使用者が多いのは、サイズが小さいほうの3インチ。
ただ僕は4インチをメインで使っています。
4インチのほうが3インチよりも姿勢を保ちやすく、ロッド操作に対するワームのレスポンスが良い、かつバスに見つけてもらいやすいのがその理由です。
アライブシャッドのおすすめカラー
アライブシャッドは、基本的に3つのカラーを積み重ねて作ってあります。
このカラー積層は、ロボハンドポワードならではのメリットです。
まずは下記にご紹介する3つのカラーを参考にしてみてください。
アユ
アライブシャッドで定番のパープルウィニーを日本向けにしたカラーがアユ。
ホワイトとグリーンを主体としたカラーリングで、ウォーターメロンカラーのイメージで使ってみてください。
モーニングダウン
モーニングダウンは、鮮やかなブルーと光の透過率が高いレッドを組み合せたカラー。
日本のワームにはほとんど見られないカラーですが、結構釣れます。
アユとローテーションしながら使うのがおすすめです。
ネオンシャッド
スモーク系の背面にパール系ホワイトのベリーカラーを持っているネオンシャッドは、ジグヘッドでの使用におすすめのカラーです。
おすすめの理由は、層の重なり方が特殊であることから。
まずは使ってみて、実釣力の高さを体験してみてください。
関連 バス釣りでのカラーの使い分け【全22色】ハードルアー・ワームそれぞれの選び方を25年以上の実績と知識で解説してみた
アライブシャッドはタフコンディションに強い!
フィールドがタフになればなるほど、アライブシャッドが活躍することは多くなります。
特にバスのバイトトリガーが水平姿勢に偏っているときは、塩入りのワームではほぼ釣れなくなることがあるので、そういったときにアライブシャッドを使ってみると強いです。
またカラー積層の違いでも釣れ方が変わります。
例えば今回のおすすめカラーは、見た目の違いとカラー積層の違いで選んでいるのでぜひ3つとも使ってみていただければ幸いです。
「使ってみた人だけがタフコンディションのバスを攻略できる」
アライブシャッドはそんなワームです。
関連 バス釣りルアーおすすめ29選【2019年版】数百万円釣りに使ってきたバス釣り歴25年目の僕が自信を持っておすすめするルアーをご紹介!
関連 バス釣りでのカラーの使い分け【全22色】ハードルアー・ワームそれぞれの選び方を25年以上の実績と知識で解説してみた
関連 バス釣りワームおすすめ20選【2019年版】釣れるワームはコレを見れば分かる!
公開日:2018年6月13日
更新日:2018年10月29日